今、それぞれの地域が資源・地場産品・景観等の特性を発揮しながら持続可能な形で発展する新しい地域づくりが求められています。環境省は、国連「持続可能な開発目標(SDGs)」や「パリ協定」といった世界の潮流や複雑化する環境・経済・社会の課題を踏まえ、環境・経済・社会課題の同時解決やパートナーシップ構築によるローカルSDGsとしての「地域循環共生圏」を提唱しています。これは、各地域が地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、環境・経済・社会の課題の統合的な解決を目指す、地域でSDGsを達成するためのビジョンであり、そのためには業種や分野を超えた人々の連携・協働が鍵になります。
環境省では、2019年度に「地域循環共生圏」の形成に向けて、地域の創り手となる次世代リーダー育成を目的に「持続可能な地域の未来づくりに向けたSDGsリーダー研修」を全国3カ所で実施しました。本セミナーでは、全国3カ所の研修参加者および同じ志を持つ多くの方々に広くお集まりいただき、地域循環共生圏形成に資する講演、各地の取り組みの実践者によるアイデア発表へのメンタリングのほか、会場全体でアイデアをブラッシュアップするライブ体験を通じて、参加者全員が新しい価値を創造していくプロセスや、自分で取り組みを始めるためのマインドセットを共有することを目指します。
開催概要
日時 |
2020年2月22日 土曜日 14時~17時45分(受付開始 13時30分) |
---|---|
会場 |
Nagatacho GRiD 6F「ATTiC」 |
定員 |
100名(先着順) |
参加費 |
無料 |
主催 |
環境省 大臣官房総合政策課環境教育推進室 |
事務局 |
みずほ情報総研 |
プログラム
左右スクロールで表全体を閲覧できます
14時00分~ 14時10分 |
オープニング、概要説明 |
---|---|
14時10分~ 15時00分 |
キーノートスピーチ「共感資本社会の実現に向けて」 |
15時00分~ 15時10分 |
休憩 |
15時10分~ 16時40分 |
ピッチセッション「メンターと考える、持続可能な地域の未来」
[メンター]
|
16時40分~ 16時50分 |
休憩 |
16時50分~ 17時30分 |
ブレイクアウトセッション「みんなで考える、持続可能な地域の未来」
|
17時30分~ 17時45分 |
クロージング |
18時00分~ 20時00分 |
ネットワーキング(希望者のみ*) |
---|
- *プログラムは変更になる場合があります。
参加申し込み
- 申込締切:2020年2月17日 17時
- お申し込みは、以下のいずれかの方法でお願いいたします。電話でのお申込みはお受けできませんのでご了承ください。
インターネットでのお申し込み
- 以下の「お申し込み」ボタンから、必要事項をご記入のうえお申し込みください。
ファックスによるお申込み
- 参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ事務局宛(ファックス:03-5281-5466)にお送りください。