養子縁組あっせんの業務に従事する者には、実父母と養親希望者の事情を考慮し、児童の最善の利益を見通す専門性が求められます。
平成28年12月には、民間あっせん機関による適正な養子縁組のあっせんを推進し児童の福祉の増進に資することを目的として、「民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律」が成立しました。また附帯決議の一つとして、研修の充実を図ることが求められました。
そこで、養子縁組あっせん業務に従事する者の資質向上を図ることを目的として、本研修を開催することとなりました。
なお本研修は、民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律施行規則第18条に掲げる厚生労働大臣が認める研修として位置付けられており、法第36条に定める養子縁組あっせん責任者におかれましては、必ず受講いただく研修となっております。
対象
民間あっせん機関の職員や児童相談所の職員、市町村の職員等、養子縁組のあっせん業務に従事する者、およびあっせん業務を行う予定のある者。民間あっせん機関に対する第三者評価の評価機関において評価調査者になることを予定する者。
開催場所・日時
左右スクロールで表全体を閲覧できます
- *民間あっせん機関の職員の方は、いずれかの回で1日目・2日目の両日ご参加ください。
- *その他の対象者の方も両日ご参加いただくことを推奨いたします(1日目のみ受講も可)。
プログラム(予定)
左右スクロールで表全体を閲覧できます
内容 | ||
---|---|---|
1日目 |
11時15分~11時30分 |
開講式・オリエンテーション |
11時30分~12時30分 |
講義(1)「法令・指針の理解」 |
|
13時30分~15時00分 |
講義(2)「養子縁組あっせんに必要なソーシャルワーク」 |
|
15時15分~16時45分 |
講義(3)「養親希望者への研修に必要な知識・内容」 |
|
2日目 |
10時00分~12時00分 |
演習(1)「事例検討(1)」 |
13時00分~15時00分 |
演習(2)「事例検討(2)」 |
|
15時00分~15時30分 |
閉講式 |
お問い合わせ
みずほ情報総研株式会社 社会政策コンサルティング部
担当:植村、斉藤、田中(宗)
03–5281–5404
(平日10時~17時)