2019年4月に在留資格「特定技能」が創設されたことで、新たな外国人労働者の受け入れが始まっており、外国人労働者の数は一層増えるものと見込まれております。外国人労働者の増加に伴い、外国人労働者による労働災害も年々増加傾向にあります。そのため、厚生労働省では視覚的に理解しやすい安全衛生教育教材を開発し、中小企業を含む事業場へ広く活用を呼びかけることで、日本人のみならず外国人労働者の労働災害防止対策を推進しております。
一昨年度、厚生労働省委託事業「安全管理支援事業(安全衛生教育教材の作成)」において設置された「安全衛生教育教材作成推進委員会」においても、安全衛生教育教材の将来像が議論され、コミック教材やモーションコミック教材などの安全衛生教育教材が作成されるなど、効果的な安全衛生教育推進のための広範な議論がなされました。その中で、VR技術を活用した教育教材の有効性が議論され、能動的な学習による知識・技能の定着率向上や学習意欲向上などの効果が示唆されました。
昨年度は、開発したVR技術を活用した安全衛生教育教材(VR教材)を用いて仙台にて体験会を開催し、好評を博しました。今年度も、より多くの皆様にVR教材を知っていただくことを目的に、体験会を全国7都市で開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。
この機会に、VR教材を用いた安全衛生教育について、理解を深めていただき、事業場における教育活動の参考にしていただくよう、お願いします。また、本事業において作成されてきた安全衛生教育教材につきましても、ぜひご活用ください。
左右スクロールで表全体を閲覧できます
形式 | 概要 |
---|---|
コミック形式で初めて学ぶ方向けの |
|
コミック形式に音声、動きが加わった |
|
VR技術を活用し、学習と体験を統合した |
開催概要
左右スクロールで表全体を閲覧できます
場所 |
全国7都市(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡) |
---|---|
事業主体 |
厚生労働省 |
運営事務局 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 |
対象者 |
職場の安全衛生管理に関わる方等 |
参加費 |
無料 |
体験時間 |
1人あたり5~10分程度のコンテンツをご体験いただきます。 |
定員 |
午前60名、午後60名 |
特記事項 |
|
日程、参加申し込み
左右スクロールで表全体を閲覧できます
日程 | 開催地 | 開催時間 | 参加申し込み |
---|---|---|---|
2021年12月7日 |
[1]福岡会場 |
10時~13時 |
|
14時~17時 |
|||
2021年12月10日 |
[2]広島会場 |
10時~13時 |
|
14時~17時 |
|||
2021年12月14日 |
[3]大阪会場 |
10時~13時 |
|
14時~17時 |
|||
2021年12月17日 |
[4]名古屋会場 |
10時~13時 |
|
14時~17時 |
|||
2021年12月21日 |
[5]東京会場 |
10時~13時 |
|
14時~17時 |
|||
2022年1月14日 |
[6]仙台会場 |
10時~13時 |
|
14時~17時 |
|||
2022年1月18日 |
[7]札幌会場 |
10時~13時 |
|
14時~17時 |
ご来場の皆さまへのお願い(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大防止について)
会場では手指の消毒液の設置、機材の消毒、検温等の新型コロナウイルス感染症対策を実施しております。事前に体調をご確認のうえ発熱や体調不良がある場合は来場をご遠慮ください。また、ご来場の際には新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の導入を推奨しています。
本体験会は新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、開催を中止する場合がございます。体験会の中止は当ページにてご案内いたします。
※感染拡大防止のため、下記を遵守いただきますよう、お願いいたします。
- 手洗い・うがい、手指の消毒、マスクの着用など感染症対策の徹底をお願いいたします。
- 過去2週間以内に、発熱や感冒症状で受診や服薬などをした方、海外渡航した方(2週間以内に帰国した方と濃厚接触した場合を含む)はご来場をお控えください。
- 新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある場合はご来場をお控えください。
- 来場前に自宅で検温し、発熱(37.5度以上または平熱比1度超過)、息苦しさ、のどの痛み、咳、倦怠感、味覚・嗅覚異常など自覚症状がある場合はご来場をお控えください。
- 大声での会話、会場及び屋内共用部での飲食(体調維持のための水分補給を除く)など、感染リスクの高い行為はご遠慮ください。
- 感染者による施設の利用が明らかになった場合に備えて、感染追跡調査を可能とするために入場時の検温や連絡先の申告など連絡手段の確保にご協力ください。
- 感染者による施設の利用が明らかになった場合、保健センターの実施する感染症追跡調査にご協力をお願いします。また、濃厚接触者となった場合も、保健センター等の指示に従ってください。
お問い合わせ
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 情報通信研究部
担当 :森、友澤
03–5281–5307
(10時~17時 ※土日祝日除く)