キービジュアル画像

歯科医療提供体制推進に向けた研修会

令和2年度厚生労働省委託事業 歯科医療提供体制推進等事業

少子高齢化による人口構成の変化や歯科疾患の罹患状況の変化、歯科保健医療に対するニーズの多様化などにより、歯科保健医療を取り巻く状況は大きく変化しており、こうした状況に対応するため、地域において必要な歯科保健医療が提供されるよう、歯科医療の質の向上を図るとともに、地域の状況に応じた歯科医療提供体制を構築することが求められています。

また、新型コロナウイルスのような新興感染症の拡大下や大規模災害発生時においても、必要な歯科医療提供体制を維持することが必要であり、これらの場合の歯科医療提供体制についても、地域の状況に応じ検討することが必要となります。

上記の背景を踏まえ、本研修会は、各地域で歯科医療提供体制を推進していくにあたって必要となる視点等について、講演の視聴等を通して具体的な取組事例を学ぶとともに、事業企画立案についてのグループディスカッションや質疑応答等により、参加者が自らの自治体で活かせる知見・気づきを持ち帰っていただけるよう、プログラムを実施します。

目的

各地域の実情に応じた歯科医療提供体制を推進していくにあたって、自治体が医療計画や歯科口腔保健計画などの歯科保健医療施策が実効的に進めていけるよう対策を考えます。

事前視聴講演による、厚生労働省の動向や地方自治体、基幹病院、歯科関係団体が関わる具体的な取組事例を通して、歯科医療提供体制のめざす姿を紹介するとともに、オンラインでのグループディスカッションや質疑応答等により、参加者が自らの自治体の歯科医療提供に係る課題点や必要な対策を整理し、それらを全体で共有することで、今後の施策に役立てて頂くことを目的とします。

対象者

  • 講演動画については、都道府県、市町村、特別区の歯科医療施策担当者どなたでもご覧いただけます。
  • グループディスカッションについては、都道府県・政令指定都市の歯科医療施策担当者を対象としますが、参加可能団体数が48団体までのため、参加希望多数の場合は都道府県優先および先着順となる旨、ご了承下さい。(なお、1つの機器からであれば複数名のご参加も可能ですが、ご発言は代表者のみとしてください。)

プログラム

本研修会は、動画の事前視聴とオンライン形式のグループディスカッションの2部構成とします。

【1】動画視聴 公開期間:2021年2月下旬~3月末(予定)
【2】グループディスカッション 要申込
開催日時:2021年3月5日 金曜日(Zoomによるオンライン形式)

  • 参加を希望される方は、「午前の部(10時~)」と「午後の部(13時~)」のいずれかのグループディスカッションを事前選択し、一方にご参加いただきます。
    (参加希望人数により、参加の部を変更させて頂く可能性があります。)
  • 「全体発表」(15時)から、午前の部、午後の部いずれの参加者も全員参加となります。

プログラムの詳細は、参加対象者の方にメールにて送付した別紙をご覧ください。

お申し込み(グループディスカッション)

  • 参加希望者多数の場合は、都道府県優先、先着順となります。
  • お申込みは、以下のいずれかの方法でお願いいたします。

1インターネットでのお申し込み

2 電子メールによるお申し込み

以下についてご記入の上、送信ください。

  • 自治体名、ご所属、役職、氏名、電話番号、職種(歯科医師/歯科衛生士/看護師・保健師/管理栄養士/事務職)、参加希望(午前/午後/どちらでもよい)、調整(ご希望の時間帯以外での参加について調整可能/調整不可)

【送信先】shika-kensyu@mizuho-ir.co.jp

お問い合わせ

みずほ情報総研株式会社 社会政策コンサルティング部 医療政策チーム
〒101-8443 東京都千代田区神田錦町2-3
担当:玉山、植村、掛川、種田

0120–145–277
(月~金曜日、10時~17時30分)

ファックス:03-5281-5443

E-mail:shika-kensyu@mizuho-ir.co.jp