GHGソリューションズの第106回勉強会を下記要領にて開催いたします。
この機会をご利用いただきまして、講師の方との充分な意見交換ができる場をご提供したいと考えておりますので、みなさまの積極的なご参加をお待ちしております。
開催概要
左右スクロールで表全体を閲覧できます
日時 |
2022年4月25日 月曜日 14時~16時 |
---|---|
開催方法 |
オンライン開催 ※Zoomを用いたライブ配信によるオンラインセミナーとなります。 |
費用 |
会員:無料 非会員:33,000円(税込み)*お一人様につき
|
主催 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ |
講演題目・講演者
左右スクロールで表全体を閲覧できます
題目 |
基礎から学ぶCDP ―CDP2022の概要解説― |
---|---|
講師 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ |
概要 |
今年1月、影響力の強いESG格付機関の1つとして知られるCDPが、プライム市場に上場する全ての企業に、「気候変動質問書」を送付する方針を発表しました。同質問書への回答を要請される日本企業は、昨年までの約600社から、一気に約1,900社に拡大することになりました。 CDPの気候変動質問書は、気候リスクの財務情報開示の世界的なフレームワーク「TCFD」を踏まえ、企業に対して、多くの質問を投げかけるものです。その内容は、気候リスクや機会に係るガバナンスや戦略、リスク管理、そして管理のための指標と目標にまで及び、広範かつ高度です。初めて質問書を受け取った企業の中には、対応に頭を悩ませている担当者の方も少なくないのではないでしょうか。 そこでGHGソリューションズでは、CDP気候変動質問書に初めて回答する企業のESG/サステナビリティ担当者のために、本勉強会を企画しました。 今回の勉強会では、初めて取り組む際に陥りがちな失敗を避け、設問の意図に沿った回答を行うための基礎的な理解の形成を目指し、CDP独自の評価方法の仕組みや、CDP気候変動質問書とTCFD提言の関係性、主要設問の意図・回答のポイントなどを解説します。 初めて回答する企業のみならず、CDP回答実績のある企業においても、新任の担当者の方に理解を深めていただく機会としてご活用ください。 |
お申込方法
- 以下の情報を添えて、GHGソリューションズ事務局(E-mail:ghgsol@mizuho-rt.co.jp)までお申し込みください。お申し込みいただいたメールアドレス宛に視聴用URLをご案内いたします。
氏名/貴社名/ご所属/メールアドレス/ご質問、ご関心事項/今後の希望テーマ - 申込締切:4月20日
- *必ずお申し込みのうえご参加ください。
関連情報
おすすめソリューション
GHGソリューションズは、地球温暖化問題に関心をお持ちの日本企業のみなさまと価値の高い情報を共有し、共に考え、ソリューションを見出して行くウェブサイトです。