生成AIに関する著作権侵害等のリスクとそのリスク低減のための技術動向調査に関するシンポジウムを開催します。
本シンポジウムは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクト「AIと著作権に関する技術動向調査」の一環としてNEDOにより主催され、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社が運営等を行います。
背景
近年、急速に進化する生成AIは、多様な分野で活用されはじめており、人々の生産性や創造性の向上が期待されています。しかしながら、生成AIは他者の権利を侵害する恐れがある点等が指摘されており、その活用には注意が必要です。本シンポジウムでは、著作権侵害のリスクをはじめとした、生成AIを利用したサービスの事業化において検討するべきリスクとそのリスク低減技術の動向調査結果について公表を行います。
また、有識者を招聘して、生成AIのリスクやリスク軽減に関連する取り組みなどについて講演を行います。
開催概要
日時 | 2024年2月26日 月曜日 10時~12時 |
---|---|
開催方法 | オンライン配信(Zoom*) |
定員 | 500名 |
参加費 | 無料 |
対象者 | 生成AI の事業化を検討している方および生成AI に関するリスクやその低減技術に興味を持つ方 |
主催 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
運営 | みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 |
申込期間 | ~ 2024年02月26日月曜日 10時 |
- *「Zoom」は、Zoom Video Communications, Inc.の商標または登録商標です。
プログラム
10時00分~ 10時5分 |
開会挨拶 |
---|---|
10時05分~ 10時40分 |
内容:生成AIの著作権侵害等のリスクとその低減技術動向 調査結果 |
10時40分~ 11時05分 |
内容:生成AIと著作権法について |
11時05分~ 11時30分 |
内容:生成AIに関するリスク低減の取り組みについて |
11時30分~ 11時55分 |
内容:生成AIに関するリスク低減技術について |
11時55分~ 12時00分 |
閉会 |
- *プログラムは変更になる場合があります。
お申し込み
- 先着順となります。お申し込み多数の場合、ご参加いただけない場合があります。あらかじめご了承ください。
- 開催前日までに、お申し込みいただいたメールアドレス宛に視聴用のURL等をお送りいたします。
注意事項
- Zoomの利用方法についての質問には対応できかねますので、各自でご準備をお願いします。
- 視聴用URLのSNS等への掲載および共有はご遠慮ください。
- 本イベントは、インターネット経由による配信となりますので、回線状況などにより、画像や音声等が乱れる場合があります。また、状況次第では、イベントを中断し、再接続して再開する場合があります。
- インターネット回線状況や設備機材の不具合により、開催を中止する場合があります。
個人情報の取り扱いについて
個人情報の取扱方針
お預かりした個人情報は、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の「お客さまの個人情報保護に関するプライバシーポリシー」に基づいて厳重に管理いたします。
個人情報の利用目的
お預かりした個人情報は、本イベント運営のためにのみ利用します。
個人情報の提供・委託の予定
お預かりした個人情報は、本イベント運営のための参加者名簿として、事務局(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)と主催者(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)で共有させていただきます。
個人情報に関するお問い合わせ
お預かりした個人情報の開示、訂正、利用停止等、その他のお問合せにつきましては、事務局までご連絡ください。
お問い合わせ
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 情報通信研究部
担当: 橋本、森、小永吉
03–5281–5314
(10時~17時※土日祝日除く)