キービジュアル画像

生産管理・原価管理ソリューション 原価管理構想

“プロアクティブ”なシステム導入・構築支援サービス

原価の実態を把握し、現場での改善活動につなげ、利益を創造する「新 原価管理モデル」を構築します。

よくうかがう 原価管理のお悩み

製造原価に関連した次のようなことに直面したことはありませんか?

左右スクロールで表全体を閲覧できます

実態の把握
  • 現在の原価計算の仕組みは何十年も使い続けている。仕組みを作った当時の担当者がおらず、誰も手をつけなくなってしまった。
  • 事業化当初は人手作業が中心だったが、現在は機械化が進んだ。実態に合わないため見直したい。
改善活動
  • 生産現場でのコスト削減の成果が、全社的な原価計算に反映されているのかわからない。
  • 製品の選択と集中が必要とわかっているが、切り込むための原価情報がない。
  • どのような原価計算モデルが効果をあげるのか知りたい。
製品の
適正価格

価格交渉
  • 顧客と適正価格の交渉を行いたいが、価格交渉できる最新の実際原価情報がない。
  • 儲かっていると言われている製品だが、本当に儲かっているのか。
  • 儲かっていないと言われている製品だが、本当は利益率が高いのではないかと感じている。

本サービスの特長

本サービスは、お客様の生産形態に合った原価管理モデルを策定するサービスです。

  • 新しい原価計算モデルを策定する際には、あるべき原価計算式を提示するだけではなく、開発・生産現場を確認し、運用に合った実効性のある原価計算式を策定します。
  • さらには、単なる原価計算に止まらず、生販開全体の改善活動が定着化するようPDCA活動案を策定します。
  • 原価管理構想を策定後は、実行へ移すべく、システム更改などの具体的な原価管理環境構築を行います。

財務諸表を作成することに主眼を置いた原価計算から、日々のコスト低減・高収益体質につなげる全社的な原価管理へと切り替えるご支援をいたします。