キービジュアル画像

過去の寄稿・取材記事掲載

みずほ総合研究所のエコノミスト・研究員・コンサルタントによる新聞・雑誌・電子メディア等への寄稿や掲載されたインタビュー記事等を紹介しています。

※所属、職位は出演当時のものです。

リサーチ(2020年)

  • 2020年10月26日

    金融環境、テレワークが鍵握る不動産市場 コロナ感染状況にかかわらず二極化加速へ

    『金融財政ビジネス』第10939号
    (経済調査部 主任エコノミスト 宮嶋貴之)

  • 2020年10月26日

    2021年も「宿泊4割減、外食3割減」、対人接触型サービスの深刻度

    ダイヤモンドオンライン
    (経済調査部 主任エコノミスト 酒井才介)

  • 2020年10月1日

    アフターコロナ期の中国からの生産移管の考察~移管先はベトナム筆頭に

    ASEANが有望、新型コロナ再発抑制がカギ~
    『国際金融』1337号 (アジア調査部 上席主任エコノミスト 酒向浩二)
    (アジア調査部 主任エコノミスト 松浦大将)

  • 2020年9月26日

    INSIDE USA/止まらない分断と不信 選挙後の米国は前途多難

    『週刊東洋経済』2020年9月26日号
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年9月24日

    バイデン勝利なら 大きな政府で挑む 格差是正&気候変動

    『週刊エコノミスト』2020年9月29日号「大予想 米大統領選」
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年9月9日

    みずほ総合研究所・門間一夫氏に聞く「金融政策をやり尽くした”成果”はあった

    東洋経済オンライン
    (エグゼクティブエコノミスト 門間一夫)

  • 2020年8月22日

    INSIDE USA/バイデン氏の「大きな政府」有権者への浸透には疑問符

    『週刊東洋経済』2020年8月22日号
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年8月18日

    「バイデン政権」を読み解く3つの特徴、なぜ最も無難な副大統領候補を選んだか

    ダイヤモンド・オンライン「みずほ安井のHELP!アメリカ政治経済」
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年8月3日

    [香港]「中国化」強まる金融センター 海外投資家に懸念の声

    『週刊エコノミスト』2020年8月11日・18日合併号「2020年後半 日本・世界経済大展望」
    (アジア調査部中国室 主任エコノミスト 玉井芳野)

  • 2020年8月3日

    欧州]7,500億ユーロの復興基金 グリーンやデジタル化に活路

    『週刊エコノミスト』2020年8月11日・18日合併号「2020年後半 日本・世界経済大展望」
    (欧米調査部 上席主任エコノミスト 吉田健一郎)

  • 2020年8月1日

    欧州のCOVID-19対策とその評価:倒産と失業の阻止に力点

    『国際金融』2020年8月1日号
    (欧米調査部 上席主任エコノミスト 吉田健一郎)

  • 2020年7月21日

    米バイデン政権誕生の暁に、対中政策で同盟国が求められる「覚悟」とは

    ダイヤモンド・オンライン「みずほ安井のHELP!アメリカ政治経済」
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年7月8日

    INSIDE USA/学校の先生が大量にリストラ コロナが襲う財政難の矛盾

    『週刊東洋経済』2020年7月11日号
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年6月15日

    トランプ再選失敗への道筋が鮮明化、劣勢を加速させる「三重苦」とは

    ダイヤモンド・オンライン「みずほ安井のHELP!アメリカ政治経済」
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年6月11日

    Part 1:メガバンクの新不良債権と時限爆弾

    『週刊ダイヤモンド』2020年6月13日号「銀行vsコロナ倒産 融資先危険度ランキング」
    (エグゼクティブエコノミスト 門間一夫)

  • 2020年6月9日

    ノンバンク問題で失速したインド経済~潜在成長率は6%台か

    『国際金融』1333号
    (アジア調査部 主任研究員 稲垣博史)

  • 2020年6月6日

    INSIDE USA/データが変える政策決定現場 始まった米経済再建への道

    『週刊東洋経済』2020年6月6日号
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年6月1日

    食品ロス削減の強化に向けた動き—外食産業や生鮮品流通で求められる情報通信技術の活用

    『食品と開発』2020年6月号「食品産業のフードロス対策・現状と課題」
    (政策調査部 主任研究員 堀 千珠)

  • 2020年6月1日

    [欧州経済]2021年末でもGDPはコロナ危機前の水準に達せず

    『週刊金融財政事情』2020年6月1日号
    (欧米調査部 上席主任研究員 吉田健一郎)

  • 2020年5月29日

    コロナ後の米国で「ニューディール政策」再来か?大きな政府の向かう先

    ダイヤモンド・オンライン「みずほ安井のHELP!アメリカ政治経済」
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年5月25日

    コロナショックとMMT

    『金融財政ビジネス』第10905号
    (エグゼクティブエコノミスト 門間一夫)

  • 2020年5月15日

    特定技能の受け入れ進まず 開始1年、種々の条件が壁/p>

    『金融財政ビジネス』第10903号
    (政策調査部 主任研究員 岡田 豊)

  • 2020年4月27日

    特集:世界で4割の労働者が直面 雇用クライシス コロナ・エフェクトに備えよ

    『日経ビジネス』2020年4月27日号
    (欧米調査部 上席主任研究員 吉田健一郎)

  • 2020年4月23日

    INSIDE USA/深刻化する新型コロナ問題 危機に瀕する米政治の基盤

    『週刊東洋経済』2020年4月25日号
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年4月2日

    シリーズ]攻防 新型ウイルス危機(2) 効かない従来型の財政・金融政策、どうなる?世界経済—戦後最悪の経済危機に発展するリスクも

    『週刊金融財政事情』2020年3月30日号
    (チーフエコノミスト 長谷川克之)

  • 2020年4月1日

    トランプ続投危うし 景気後退は致命傷 岩盤支持層を揺るがす

    『週刊エコノミスト』2020年4月7日号「コロナで急変 世界経済入門」
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年3月25日

    巻頭リポート コロナ経済危機の5大論点 世界揺るがす地雷原

    『週刊東洋経済』2020年3月28日号
    (欧米調査部 主席エコノミスト 小野 亮)

  • 2020年3月24日

    第2部 セクター分析/迫る世界経済後退の足音 膨張した米企業債務の爆弾

    『週刊エコノミスト』2020年3月31日号「コロナ恐慌」
    (チーフエコノミスト 長谷川克之)

  • 2020年3月23日

    米欧中銀による中長期的な「枠組み」の見直しと日銀への示唆 低インフレ時代にもかかわらず利下げ余地の乏しい中銀の矛盾

    『週刊金融財政事情』2020年3月23日号
    (エグゼクティブエコノミスト 門間一夫)

  • 2020年3月21日

    INSIDE USA/想定外の新型コロナウイルス トランプ再選の障壁に

    『週刊東洋経済』2020年3月21日号
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年3月13日

    トランプ政権の通商政策と国内政治の変化 保護主義の今後を占う視点

    『月刊国際問題』2020年3月 No.68
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年3月13日

    どうなる?ポスト2020/エコノミストはこう見る—「量より質」の時代を迎える 日本のインバウンドはまだ好調

    『HOTEL Review』2020年1・2月号 No.728
    (経済調査部 主任エコノミスト 宮嶋貴之)

  • 2020年3月11日

    どうなる?2020年の不動産市場/景気、不動産ともピークアウトの様相に…

    『月刊不動産流通』2020年4月号
    (経済調査部 主任エコノミスト 宮嶋貴之)

  • 2020年3月11日

    ビジネスを変える 社会が変わる ITのチカラ/食品ロス削減のためにITが果たす役割

    『C-magazine』2020 SPRING Vol.96
    (政策調査部 主任研究員 堀 千珠)

  • 2020年3月6日

    日米貿易協議の概要と評価

    『トランプ大統領の保護主義下における日本の米国事業戦略』ITI 調査研究シリーズ No.99
    (政策調査部 主席研究員 菅原淳一)

  • 2020年3月5日

    グレートモデレーション

    『金融財政ビジネス』第10889号
    (エグゼクティブエコノミスト 門間一夫)

  • 2020年2月27日

    米大統領選が問う分断された大国の行方 深まる党派対立と変化の兆し

    『金融財政ビジネス』第10887号
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年2月17日

    [トレンド:欧州経済]中国経済減速や米EU通商摩擦で低成長続く公算大

    『週刊金融財政事情』2020年2月10日号
    (欧米調査部 上席主任研究員 吉田健一郎)

  • 2020年2月5日

    INSIDE USA/自治体の企業誘致策はムダ?アマゾンとNYの皮肉な教訓

    『週刊東洋経済』2020年2月8日号
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年2月4日

    中国の成長率、貿易戦争休戦も新型ウイルスで「5%へ減速」

    ダイヤモンド・オンライン
    (アジア調査部中国室 主任研究員 三浦祐介)

  • 2020年1月31日

    ブレグジット実現に道筋つけた英保守党「歴史的勝利」の理由

    ダイヤモンド・オンライン
    (欧米調査部 上席主任エコノミスト 吉田健一郎)

  • 2020年1月27日

    第I特集 ライフデザイン~顧客本位を形に~/年金財政検証が示す老後保障の将来像—寿命の延びに対応する年金改正を実施へ

    『月刊金融ジャーナル』2020年2月号
    (政策調査部 主席研究員 堀江奈保子)

  • 2020年1月21日

    トランプ打倒なるか?民主党の明暗を占う予備選挙「5つの視点」

    ダイヤモンド・オンライン「みずほ安井のHELP!アメリカ政治経済」
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年1月16日

    課題多き20年代の幕開け 求められる高齢化・人口減への適応

    『金融財政ビジネス』第10877号
    (政策調査部長 内藤啓介)

  • 2020年1月14日

    五輪ロスにより日本経済は失速するのか~五輪終了による景気下押し効果は限定的。レガシーによる新市場創出に好機~

    『不動産研究』第62巻第1号「2020 東京五輪と東京のこれから」
    (欧米調査部長 安井明彦)

  • 2020年1月1日

    2020年日本経済の見通し/東京2020大会後の落ち込みは回避か—公需による内需下支えに期待

    東商新聞
    (経済調査部 小野寺莉乃)

最新の寄稿・取材記事掲載へ戻る

その他の年の寄稿・取材記事掲載

2019年の寄稿・取材記事掲載