コロナ禍からの正常化、回復への期待とともに、不確実性の高まりに直面する世界と日本の経済、金融・マーケット、制度・政策、ビジネス・社会――2022年の動きを50のキーワードで読み解きます。
コロナ禍からの正常化、回復への期待とともに、不確実性の高まりに直面する世界と日本の経済、金融・マーケット、制度・政策、ビジネス・社会――2022年の動きを50のキーワードで読み解きます。
左右スクロールで表全体を閲覧できます
著者 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 |
---|---|
発行 |
株式会社東洋経済新報社 |
発行日 |
2021年12月2日 |
価格 |
1,980円(税込) |
ISBN |
978-4-49239-663-6 |
目次
はじめに 回復への期待と不確実性の高まり
第I部 チーフエコノミスト 太田智之の視点
期待と不安が交錯する世界経済
―重み増す日本の国際社会における役割
第1節 不透明感は引き続き残存も世界経済は拡大持続
第2節 米中対立とグローバルサプライチェーン
第3節 問われる国際協調の真価
第II部 2022年の経済がわかる50の論点
第1章 日本経済がわかる10の論点
- 1国内景気
ウィズコロナの状況が続くも経済活動は回復へ - 2企業収益
企業収益はK字型の回復。先行きは3つのリスク - 3設備投資
企業の投資姿勢はコロナ禍後も慎重 - 4雇用・所得
2022年は対人サービス業の雇用・賃金が回復へ - 5個人消費
超過貯蓄は積み上がるも、ペントアップは限定的に - 6住宅
コロナ後の住宅市場は緩やかに回復 - 7財政政策
予算は規模より執行迅速化が必要 - 8輸出
財輸出は堅調だが、インバウンドの回復は遅れる見込み - 9物価
基準改定で大幅に下方修正、持ち直しは2022年以降に - 10生産性
生産性と格差の不都合なジレンマ
- 気になる経済統計データ(その1)
第2章 海外経済がわかる10の論点
- 11米国経済I
2022年はコロナ後の新常態を探る年に - 12米国経済II
不安の時代に挑むバイデン政権、大きな政府の正念場 - 13欧州経済I
リバウンド効果で高成長も、賃金低迷が持続的な成長の足かせに - 14欧州経済II
EUは2030年に向け総合戦略を発表 政治面ではフランス選挙に注目 - 15中国経済I
景気回復の先にある光と陰 - 16中国経済II
加速する少子高齢化と「未富先老」の中国経済 - 17アジア経済I
感染拡大で景気回復が出遅れるアジア経済 - 18アジア経済II
グリーン成長を模索し始めたアジア、日本企業は環境・社会問題に配慮したサプライチェーンの強靭化を - 19新興国経済I
積み上がる債務と米金融政策の影響に留意 - 20新興国経済II
視界不良が続く新興国の政治情勢
- 気になる経済統計データ(その2)
第3章 金融・マーケットがわかる10の論点
- 21日本株
グローバル経済の回復を背景に堅調に推移 - 22米国株
予想EPSの上昇を背景に緩やかながらも堅調に推移 - 23国内金融政策
物価目標達成は遠く、金融緩和策は長期化 - 24米国金融政策
正常化に動き出すFOMC - 25欧州金融政策
ECBは欧州のグリーン・デジタル化を下支え - 26国内長期金利
日本の長期金利は小幅な上昇にとどまる見込み - 27米国長期金利
金融政策が正常化に向かうなか、緩やかな上昇を予想 - 28為替
ドル円相場は緩やかな円安・ドル高を予想 - 29不動産
不動産市場の需給バランスは改善に向かう見通し - 30商品市況
サービスへの需要シフトにより高騰は一服へ
- 気になる経済統計データ(その3)
第4章 制度・政策がわかる10の論点
- 31米中対立と経済安全保障
米中部分的デカップリングの進展 - 32再生可能エネルギー
第6次エネルギー基本計画における再生可能エネルギーの位置付けとFIP制度の導入に伴う事業環境の変化 - 33個人情報保護
個人データを巡るプラットフォーマーの動向 - 34AI規制
欧州による世界初のAI規制案がAI開発に与える影響とは - 35ムーンショット型研究開発
ムーンショットが描く2050年の未来像 - 36デジタル庁
長期的な視野に立ったデジタル化推進に期待/li> - 37ワクチンパスポート
サービス業振興や接種率向上に活用 - 38株式市場の新区分
日本株の魅力度向上に向けた取り組み - 39週休3日制
働き方多様化と経済成長の両立は可能か - 40医療保険制度改革
75歳以上の医療費2割負担導入へ
- 気になる経済統計データ(その4)
第5章 ビジネス・社会がわかる10の論点
- 41サステナブルファイナンス
2022年は需要増加や環境整備の進展でさらなる市場発展を期待 - 42CCUS(CO2回収・有効利用・貯留技術)
カーボンニュートラルを実現するイノベーション技術 - 43半導体不足はなぜ起きている?
世界的な半導体不足とその影響 - 44コロナ禍と人口減少
外国人人口と出生数が減少 - 45スマートシティ
データ保護、セキュリティ、収益化が大きな課題 - 46デジタルエンターテインメント
コロナ禍で注目される動画配信サービス - 47事業承継問題
2022年、事業承継への取り組みはいよいよ待ったなしに - 48高まる量子コンピュータへの期待
実用化に向けた投資が急拡大 - 49宇宙開発
民間企業による挑戦が新たな時代を切り拓く - 50コロナ禍と格差問題
国家間格差と国内の所得格差の双方が拡大
- 気になる経済統計データ(その5)
執筆者一覧