拡大図(図表6 近年のPPP/PFI 事業における環境への配慮に係る審査の視点(左))

拡大図(図表6 近年のPPP/PFI 事業における環境への配慮に係る審査の視点(左))
  1. ※1)BTO(Build Transfer Operate)方式:「事業者が施設整備後に施設の所有権を公共へ移し、事業者が維持管理・運営を行う方式」
    RO(Rehabilitate Operate)方式:「既存施設を事業者で改修し、維持管理・運営を行う方式」、O(Operate)方式:「事業者が公共施設の維持管理・運営を行う方式」
  2. ※2)付帯事業とは、レストラン運営業務や自動販売機運営業務など、事業者の独立採算で実施する業務を指す
  3. ※3)エネルギーマネジメント業務の有無については、要求水準書にエネルギーマネジメント業務が位置付けられていない場合にも、業務の実態にもとづいて有無を記載
  4. ※4)配点については、加点審査項目全体の配点に対する割合を記載
  5. ※5)多摩メディカル・キャンパス整備等事業(東京都)、こども病院跡地活用事業(福岡市)についてはみずほリサーチ&テクノロジーズが事業者公募支援業務を受託

(資料)公募資料*19~*23に基づきみずほリサーチ&テクノロジーズ作成

「脱炭素社会実現へ向けてのPPP/PFI手法の活用(3/4)」に戻る