門間一夫の経済深読み
最新コラム
- 2022年5月2日
- イールドカーブ・コントロールの運命やいかに(PDF/396KB)
- 2022年4月7日
- 「悪い円安」をどう受け止める(PDF/384KB)
- 2022年2月25日
- 誠実さを欠く「中長期試算」 ─ 夢が語られ続ける本当の理由 ─ (PDF/846KB)
- 2022年1月17日
- 米国のインフレは収まるか ─ FRBにも見えない未来 ─ (PDF/440KB)
- 2021年12月16日
- ゼロインフレの驚異的な磁力 ─ 「0.2%の壁」は破れるか ─ (PDF/827KB)
- 2021年11月26日
- 中小企業問題をどう考えるか ─ 成長戦略に欠かせぬ視点 ─ (PDF/400KB)
- 2021年10月19日
- 終わったデフレの脱却を目指す? ─ 難しい日本語に決別を ─ (PDF/389KB)
- 2021年9月13日
- 中立性に縛られる金融政策 ─ 気候変動対応から考える ─ (PDF/403KB)
- 2021年8月6日
- 「安いニッポン」の本当の問題点 ─ 日本のモノづくりは大丈夫か ─ (PDF/434KB)
- 2021年7月12日
- 「生産性」を語ることの非生産性(PDF/392KB)
- 2021年6月16日
- インフレーションVSコモフレーション(PDF/451KB)
- 2021年5月19日
- 広がる株価とGDPの距離~バブルより根深い難題~(PDF/448KB)
- 2021年4月26日
- 現金をなくしてもマイナス金利の地平は広がらない(PDF/381KB)
- 2021年3月30日
- 金融緩和の目詰まりは財政にあり?~問われる2%物価目標の「価値」~(PDF/532KB)
- 2021年3月5日
- 米国はインフレになるか~異次元緩和より興味深い大実験~(PDF/537KB)
- 2021年2月18日
- ESG投資が脱炭素化に果たす役割(PDF/549KB)
- 2021年1月21日
- 高圧経済で格差は是正できるか(PDF/537KB)
- 2020年12月23日
- 「賢い支出」と言うのは簡単だが~財政政策の真の論点は?~(PDF/418KB)
- 2020年12月8日
- 気候変動と金融政策~「信認」の視点からの考察~(PDF/803KB)
- 2020年11月19日
- 潜在成長率の低下にどう向き合うか~自助のための公助の役割~(PDF/438KB)
- 2020年11月2日
- 2%物価目標は財政政策で?(PDF/397KB)
- 2020年10月12日
- 異次元緩和とは何だったのか~歴史的意義と残る課題~(PDF/410KB)
- 2020年9月24日
- 離れたい「ゼロ」との長いつきあい~米国金融政策の不都合な真実~(PDF/401KB)
- 2020年9月8日
- コロナ前の日本経済のアキレス腱~個人消費の弱さ~(PDF/442KB)
- 2020年8月24日
- 内部留保の蓄積は正解だったのか(PDF/438KB)
- 2020年8月4日
- 所得や富の偏在が生む諸問題(PDF/430KB)
- 2020年7月21日
- 日銀がしていることは財政ファイナンス?(PDF/373KB)
- 2020年7月10日
- 政府の借金は将来世代への負担の先送りなのか(PDF/410KB)
- 2020年7月1日
- コロナ後はインフレが来るか(PDF/381KB)
経歴
1957年10月生まれ。81年東京大学経済部卒業。88年ペンシルバニア大学ウォートン校経営大学院MBA取得。
81年日本銀行入行。調査統計局長、企画局長を経て、2012年5月理事。金融政策担当として、白川方明総裁の下で「2%物価安定目標」の採択に至る局面を担当。13年3月から国際担当として、G7 やG20などの国際会議 で黒田東彦総裁を補佐。16年5月退職。
16年6月から現職。
寄稿等
- 2022年4月28日
- 巻頭言/誤解されたピーターパン
金融財政ビジネス(第11062号) - 2022年4月4日
- 巻頭言/日本の金利は上がるか
金融財政ビジネス(第11056号) - 2022年4月4日
- 30年ぶりのCPI上昇でも、日銀が緩和修正に動かない理由
ロイター外国為替フォーラム - 2022年3月14日
- 「実質2%、名目3%成長」の“おとぎ話”から経済政策はそろそろ脱却を
ダイヤモンドオンライン - 2022年3月4日
- 現実に即した財政健全化論を
日本経済新聞(エコノミスト360度視点) - 2022年2月28日
- 巻頭言/日本経済の「正常値」は?
金融財政ビジネス(第11048号・合併号) - 2022年2月2日
- 「嫌われ者」の円安に終わりが見える理由
ロイター外国為替フォーラム - 2022年1月27日
- 巻頭言/円安が嫌われる四つの理由
金融財政ビジネス(第11041号) - 2022年1月13日
- FRB“利上げ加速”でも米長期金利は安定、謎を解く「4つの鍵」
ダイヤモンドオンライン - 2021年12月31日
- 「悪い円安」論への違和感
日本経済新聞(エコノミスト360度視点) - 2021年12月16日
- 巻頭言/Be humble
金融財政ビジネス(第11033号) - 2021年12月2日
- 来年は2%インフレに接近、それでも日銀が動かない根源的な理由
ロイター外国為替フォーラム - 2021年11月15日
- 巻頭言/財政の健全性とは
金融財政ビジネス(第11025号) - 2021年11月10日
- 「賃金引き上げ」は政府の力でけん引できる、アベノミクスの教訓生かせ
ダイヤモンドオンライン - 2021年10月29日
- 雇用に大胆な公的支援を
日本経済新聞(エコノミスト360度視点) - 2021年10月12日
- 【特集】「生産性向上」の真贋/マクロの生産性を上げる必要条件は「賃金」の継続的な上昇
週刊金融財政事情 - 2021年10月7日
- 巻頭言/日本から消えゆく「デフレ」
金融財政ビジネス(第11017号) - 2021年10月5日
- 2%目標は終わったが、異次元緩和はニューノーマルへ
ロイター外国為替フォーラム - 2021年9月25日
- 政策マーケットラボ/日銀が気候変動対策を始める 当然と限界、そして「根本問題」
週刊ダイヤモンド - 2021年9月6日
- 日銀が気候変動対策に乗り出す「当然」と「限界」そして“根本問題”
ダイヤモンドオンライン - 2021年9月2日
- 巻頭言/「中長期試算」廃止のすすめ
金融財政ビジネス(第11009号) - 2021年8月13日
- 問われる金融政策の中立性
日本経済新聞(エコノミスト360度視点) - 2021年8月10日
- 円安の長期化を喜べない本当の理由
ロイター外国為替フォーラム - 2021年8月2日
- 巻頭言/2%物価目標とカーボンゼロ
金融財政ビジネス(第11002号) - 2021年7月9日
- 「高インフレ時代」は杞憂、FRBが利上げを結局できない理由
ダイヤモンドオンライン - 2021年6月24日
- 巻頭言/労働者の「選択肢」が賃金を上げる
金融財政ビジネス(第10993号) - 2021年6月4日
- 国債は将来世代の負担なのか
日本経済新聞(エコノミスト360度視点) - 2021年6月3日
- インフレ懸念顕在化でも、米利上げへ遠い道のり
ロイター外国為替フォーラム - 2021年5月24日
- 巻頭言/金融政策には期待できないバブルの予防
金融財政ビジネス(第10985号) - 2021年5月17日
- 低金利は「ニューノーマル」、バブル封じを金融政策に期待する間違い
ダイヤモンドオンライン - 2021年4月19日
- 巻頭言/株価とGDPの乖離が意味する本当の悲劇
金融財政ビジネス(第10978号) - 2021年4月2日
- 2%物価目標、本当に望むなら一段の政府対応が不可欠
ロイター外国為替フォーラム - 2021年3月26日
- 金融政策ゆがめる2%物価目標
日本経済新聞(エコノミスト360度視点) - 2021年3月22日
- 巻頭言/ビットコインはバブルではない
金融財政ビジネス(第10971号) - 2021年3月11日
- 日銀の政策点検ですっかり抜け落ちている「最も本質的な問題」
ダイヤモンドオンライン - 2021年2月2日
- コロナ明けのインフレリスク、意識するならいつか
ロイター外国為替フォーラム - 2021年2月1日
- 特集:コロナ禍における社会・経済」/コロナ禍の日本経済をどうみるか
一般財団法人日本統計協会「統計」(2021年2月号) - 2021年1月28日
- 巻頭言/ウイズ・マイナス金利の時代
金融財政ビジネス(第10960号) - 2021年1月14日
- 2021年経済の鍵を握る「3つのC」、不透明なその行方とは
ダイヤモンドオンライン - 2021年1月8日
- 財政持続性の「賢い支出」頼みは禁物
日本経済新聞(エコノミスト360度視点) - 2020年12月22日
- 金融政策:2%物価目標は不要 重要なのは財政の役割
週刊エコノミスト「日本経済総予測2021」 - 2020年12月17日
- 「自助」を強くする「公助」の意義
金融財政ビジネス(第10952号) - 2020年12月2日
- 脱炭素化などの気候変動問題、中銀は政策対応すべきか
ロイター外国為替フォーラム - 2020年11月24日
- 日本はコロナ後の「成長回復」の例外?潜在成長率の一段の低下に備えよ
ダイヤモンドオンライン - 2020年11月19日
- 債務問題ではなく資産問題
金融財政ビジネス(第10945号) - 2020年10月30日
- 物価目標に財政政策を使うべきか
日本経済新聞(エコノミスト360度視点) - 2020年10月28日
- 菅政権の経済政策 私の注文 (4)/金融政策:物価2%、適切か再考を
日本経済新聞 - 2020年10月19日
- 異次元緩和の「歴史的」な成果
金融財政ビジネス(第10937号) - 2020年10月10日
- [識者インタビュー]G20:デジタル通貨規制は不透明
官公庁情報(時事通信) - 2020年10月2日
- 異次元緩和の検証からみた「次の一手」
ロイター外国為替フォーラム - 2020年9月21日
- コロナ禍で評価一変、日本企業の内部留保の厚さは「結果オーライ」か
ダイヤモンドオンライン - 2020年9月14日
- 内部留保問題に思う
金融財政ビジネス(第10929号) - 2020年8月17日
- All you need is cash
金融財政ビジネス(第10921号) - 2020年8月14日
- デジタル化と成長戦略は別問題
日本経済新聞(エコノミスト360度視点) - 2020年8月12日
- FRBがYCCを採用しない本当の理由
ロイター外国為替フォーラム - 2020年7月15日
- コロナ後の脅威はインフレよりデフレ、70年代との決定的な違い
ダイヤモンドオンライン - 2020年7月9日
- 「低金利はゾンビ企業を温存する」は本当か
金融財政ビジネス(第10913号) - 2020年6月3日
- コロナが予言する物価目標政策の終焉
ロイター外国為替フォーラム - 2020年5月29日
- コロナ危機、一律増税より所得再分配
日本経済新聞(エコノミスト360度視点) - 2020年5月25日
- コロナショックとMMT
金融財政ビジネス(第10905号) - 2020年5月19日
- 日本の不十分なコロナ対策が、MMTから学べることは多い
ダイヤモンドオンライン - 2020年4月9日
- リーマンショックとコロナショック
金融財政ビジネス(第10897号) - 2020年4月6日
- 基軸通貨に高い壁、デジタル人民元の現実
ロイター外国為替フォーラム - 2020年3月24日
- アベノミクス失敗の原因は伸びない個人所費、迫られる選択肢は2つ
ダイヤモンドオンライン - 2020年3月23日
- 米欧中銀による中長期的な「枠組み」の見直しと日銀への示唆
週刊金融財政事情(2020年3月23日号) - 2020年3月20日
- 個人消費の弱さをどう見るか
日本経済新聞(エコノミスト360度視点) - 2020年3月5日
- グレートモデレーション
金融財政ビジネス(第10889号) - 2020年2月4日
- 実現しない「2%目標」、あえて目指せば円高マグマ膨張の要因に
ロイター外国為替フォーラム - 2020年1月30日
- 個人消費が弱い
金融財政ビジネス(第10881号) - 2020年1月22日
- このままではマイナス金利が10年続く!日銀は政策思想の転換を
ダイヤモンドオンライン
取材記事等
- 2022年4月5日
- 異次元緩和を問う〔2〕実験がかき消した金融政策への期待
週刊エコノミスト - 2022年3月28日
- 異次元緩和を問う(2)実験がかき消した金融政策への期待
週間エコノミストオンライン - 2022年1月18日
- 物価高でも消費に意欲?驚きの日銀調査への期待と不安
日本経済新聞電子版 - 2022年1月10日
- 金融PLUS/円の実力低下、令和の「内外格差」問題に発展も
日本経済新聞電子版 - 2021年12月21日
- 特集:日本経済総予測2022/停滞する消費と賃金のテコ入れをセーフティーネット構築が鍵だ
週間エコノミスト - 2021年11月22日
- 「景気にマイナス」 元日銀理事が語る物価上昇の行く末
毎日新聞デジタル - 2021年11月2日
- 衆院選2021 今後の展望 識者に聞く/成長人への投資から
読売新聞 - 2021年10月28日
- 日銀、膨張財政の支え役いつまで 物価2%なお遠く/編集委員 清水功哉
日本経済新聞電子版 - 2021年9月30日
- さまよう異次元緩和黒田体制最長の8年半(中)円安・株高誘導の功罪、「安いニッポン」助長も。
日本経済新聞 - 2021年9月19日
- キャッシュの山、不都合な真実 「死んだ資本」うずたかく
日本経済新聞電子版 - 2021年9月18日
- 2%物価、実現は困難/みずほリサーチ&テクノロジーズの門間一夫氏
時事通信ニュース - 2021年9月17日
- 米中政府、商品高けん制、景気冷え込みに警戒感、中国が原油備蓄放出、米は寡占企業を批判
日本経済新聞 - 2021年9月1日
- 誰が首相でも日銀政策に影響なし、変更自体がリスク-門間元理事
Bloomberg - 2021年8月27日
- ポストコロナの新世界/米国の高圧経済政策は「日本が一番やれる」と元日銀理事が提言する理由
ダイヤモンドオンライン - 2021年6月29日
- 来月会合で資金供給の骨子案、日銀、脱炭素投融資を促進、金利上乗せや期間論点
日本経済新聞 - 2021年6月28日
- 日銀の「グリーン促進策」 金融テコに脱炭素加速?
日本経済新聞電子版 - 2021年6月28日
- 財政破綻リスクに蓋するな― 「ある日突然」やってくる(核心)
日本経済新聞 - 2021年5月11日
- 米国発「ウッドショック」/在宅普及で住宅ブーム、木材高騰/先物価格、1年で6倍に/輸入頼みの日本、調達困難
日本経済新聞 - 2021年5月10日
- 米木材高騰、1年で6倍の衝撃/在宅勤務で新築ブーム 供給薄にらみ投機マネーも
日本経済新聞電子版 - 2021年4月27日
- 2年後も物価上昇1% 黒田日銀2期10年でも目標未達
朝日新聞 DIGITAL - 2021年4月11日
- 株が足りない/日銀の資産買い入れ 想定すべきシナリオは?出口論も念頭に、急落時買い支え、購入のペース減
日経ヴェリタス - 2021年4月10日
- 【第2特集/「中央銀行」の正念場】前途多難の「日米欧」金融政策/「中央銀行」の正念場/専門家に聞く 今後の金融政策とマーケット
週刊東洋経済(2021/4/10号) - 2021年4月6日
- 特集:日経平均最高値への道/年内3万9000円の声/内需株が大復活の予感
週刊エコノミスト(2021/4/6号) - 2021年4月4日
- 高騰コモディティーの実相 グリーンが変える需給
日本経済新聞電子版 - 2021年4月4日
- 高騰コモディティーの実相―商品軒並み高、専門家の見方
日経ヴェリタス - 2021年4月4日
- 高騰コモディティーの実相、「グリーンサイクル」が変える需給の構造
日経ヴェリタス - 2021年3月30日
- BOJ has room to deepen negative rates with policy review, says ex-central banker
REUTERS BUSINESS NEWS - 2021年3月26日
- 物価目標2%、景気拡大でも日本は達成できない/元理事・門間一夫氏に聞く金融政策のゆくえ
東洋経済オンライン - 2021年3月24日
- 税込み表示4月義務化、販売現場は「値上げ」誤解に懸念
日刊水産経済新聞 - 2021年3月22日
- 【特集】世界経済入門/需要爆発でダウ一段高も 消えない記入危機の火種
週刊エコノミスト(2021/3/30号) - 2021年3月22日
- 税込み表示、4月義務化/販売現場は値上げ誤解懸念
時事通信社 - 2021年3月9日
- 東日本大震災10年 コロナと3.11/再エネ動かすマネー/成長分野の思惑 投資呼ぶ
西日本新聞 - 2021年2月19日
- 日銀点検、副作用対策セットでマイナス金利深掘り明示も
Bloomberg - 2021年2月18日
- BOJ Likely Looking to Show Rate Cut Option Is Live
Bloomberg(英語版) - 2021年2月17日
- クローズアップ:日銀マイナス金利政策 継続、現実的な選択肢
毎日新聞 - 2021年2月17日
- [マイナス金利5年](1) 黒田日銀「最強の緩和策」
読売新聞 - 2021年2月9日
- 知る 防ぐ 新型コロナ 検証特集:財政危機は起きるのか?支出6割は借金,一律10万円で12兆円,日銀頼み国債発行急拡大
東京新聞 - 2021年1月29日
- マイナス金利導入5年、遠い物価2% 家計・銀行にしわ寄せ続く
フジサンケイビジネスアイ - 2021年1月19日
- 日銀マイナス金利5年(上)/コロナ禍、かすむ政策効果—物価・経済の押し上げ、海外も評価定まらず
日本経済新聞 - 2021年1月18日
- マイナス金利、コロナでかすむ効果 日銀導入から5年—日銀・マイナス金利5年(上)
日本経済新聞電子版 - 2021年1月17日
- 日銀ETF 出口戦略を問う~4つの想定シナリオ 専門家の見立ては?~
日本経済新聞電子版 - 2021年1月17日
- 日銀ETF 出口戦略を問う—4つの想定シナリオ 専門家の見立ては?
日経ヴェリタス - 2020年12月28日
- ニッキィの大疑問/MMTどんな学説なの? 景気回復へ国の借金拡大
日本経済新聞 夕刊 - 2020年12月25日
- 日銀・特別付利制度に「予防線」、政策への影響避ける
ロイター通信ニュース - 2020年12月24日
- 脱炭素、黒田総裁は「本音」を明かせるか
日本経済新聞電子版 - 2020年12月22日
- 大格差、たまるマグマ 成長持続の解は:beyondコロナ
日本経済新聞電子版 - 2020年12月20日
- 大格差 たまるマグマ—修正迫られた「株主第一」成長持続の解は:beyondコロナ
日経ヴェリタス - 2020年12月12日
- 日銀、最大の株式投資家に ETF購入10年、約45兆円
時事通信ニュース - 2020年11月18日
- 地域金融強化の新制度は金融政策に影響、日銀には「説明責任」
ロイター通信ニュース - 2020年10月8日
- 日銀、利上げ条件厳格化せず—円高圧力限定的なら FRBの指針と差
日本経済新聞(ポジション) - 2020年9月29日
- ドル安・米株高に息切れ感—実質金利の低下余地乏しく FRBの「弾切れ」意識
日本経済新聞(ポジション) - 2020年9月9日
- アベノミクスの異次元緩和がもたらした「効果」
東洋経済オンライン - 2020年9月9日
- [金融・経済]みずほ総合研究所エコノミスト・門間一夫氏に聞く「金融政策をやり尽くした“成果”はあった」
週刊東洋経済プラス - 2020年8月25日
- 日銀国債買い入れ「財政ファイナンスに当たらず」
朝日新聞デジタル - 2020年8月19日
- 日銀はコロナ対策の延長や柔軟なETF買い入れ必要に
Bloomberg - 2020年8月17日
- 黒田緩和は財政ファイナンス? 日銀の反論を検証
日本経済新聞 - 2020年6月13日
- 特集 銀行vsコロナ倒産 融資先危険度ランキング [Interview]楽観論薄れるコロナ危機
週刊ダイヤモンド(2020年6月13日号) - 2020年6月12日
- 赤字額 想定の7倍超~基礎的財政収支~収束後、増税議論も
北海道新聞 - 2020年5月26日
- 元日銀理事・門間氏が語る「金融危機の可能性」、悲観シナリオ実現の恐怖
ダイヤモンドオンライン - 2020年4月9日
- 対策は不十分、金利上昇なら日銀は無制限に国債買える
ロイター通信ニュース - 2020年3月13日
- コロナ緊急対策「消費税8%に」「企業資金繰り支援を」—市場関係者に聞く
日本経済新聞電子版 - 2020年3月8日
- ミニ論点:新型コロナ 混迷の金融市場
毎日新聞 - 2020年3月8日
- 中央銀行VS.コロナショック—日銀、今後の手札は ウオッチャーに聞く:金利引き下げより、資金繰り支援拡充
日経ヴェリタス - 2020年1月22日
- インフル減少、景気下押し? 成長と幸せは一緒じゃない
日本経済新聞電子版 - 2020年1月16日
- 日銀のマイナス金利解除「年内は困難」
日本経済新聞電子版