コラム
-
2024年12月25日
-
2024年11月27日
-
2024年10月24日
-
2024年9月25日
-
2024年8月26日
-
2024年7月24日
-
2024年6月24日
-
2024年5月20日
-
2024年4月30日
-
2024年3月25日
-
2024年2月26日
-
2024年1月24日
-
2023年12月25日
-
2023年11月28日
-
2023年10月24日
-
2023年9月27日
-
2023年8月25日
-
2023年7月24日
-
2023年6月13日
-
2023年5月23日
-
2023年4月25日
-
2023年3月28日
-
2023年2月27日
-
2023年1月30日
-
2022年12月26日
-
2022年11月29日
-
2022年10月31日
-
2022年9月26日
-
2022年8月29日
-
2022年7月27日
-
2022年6月16日
-
2022年5月2日
-
2022年4月7日
-
2022年2月25日
-
2022年1月17日
-
2021年12月16日
-
2021年11月26日
-
2021年10月19日
-
2021年9月13日
-
2021年8月6日
-
2021年7月12日
-
2021年6月16日
-
2021年5月19日
-
2021年4月26日
-
2021年3月30日
-
2021年3月5日
-
2021年2月18日
-
2021年1月21日
-
2020年12月23日
-
2020年12月8日
-
2020年11月19日
-
2020年11月2日
-
2020年10月12日
-
2020年9月24日
-
2020年9月8日
-
2020年8月24日
-
2020年8月4日
-
2020年7月21日
-
2020年7月10日
-
2020年7月1日
経歴
1957年10月生まれ。81年東京大学経済学部卒業。88年ペンシルバニア大学ウォートン校経営大学院MBA取得。
81年日本銀行入行。調査統計局長、企画局長を経て、2012年5月理事。金融政策担当として、白川方明総裁の下で「2%物価安定目標」の採択に至る局面を担当。13年3月から国際担当として、G7やG20などの国際会議
で黒田東彦総裁を補佐。16年5月退職。
16年6月から現職。
著書「日本経済の見えない真実」(日経BP、2022年9月)
寄稿等
-
2024年11月8日
日銀「12月利上げ」は国民民主党の政策協力と円安進行が後押し!?
ダイヤモンドオンライン
-
2024年11月8日
「失われた40年」にしないために(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞
-
2024年11月7日
「失われた40年」にしないために(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞電子版
-
2024年10月31日
巻頭言/石破政権と利上げ
金融財政ビジネス(第11268号)
-
2024年10月12日
「為替次第の日銀」は金融政策の正常な姿
ロイター 外国為替フォーラム
-
2024年9月30日
巻頭言/解雇規制見直しの議論はすべき
金融財政ビジネス(第11261号)
-
2024年9月16日
日銀「次の利上げ」は円ドル相場と利下げ後の米国経済次第、9月会合は様子見
ダイヤモンド・オンライン
-
2024年8月22日
「望ましい円高」は訪れるのか(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞電子版
-
2024年8月20日
追加利上げ、来春以降か
朝日新聞
-
2024年8月11日
「円安神話」の終焉、日本の産業競争力は復活しないのか
ロイター 外国為替フォーラム
-
2024年8月8日
巻頭言/失われた実質賃金
金融財政ビジネス(第11250号)
-
2024年7月12日
日銀7月「追加利上げ」可能性薄く、円安阻止よりも円安メリット生かす政策転換を
ダイヤモンド・オンライン
-
2024年7月11日
巻頭言/金融政策頼みで不安定化する政治
金融財政ビジネス(第11243号)
-
2024年7月4日
日銀利上げ「9月は可能性高まる」
日本経済新聞電子版
-
2024年6月24日
国民にとって望ましいのは「実質賃金と生産性の好循環」
週刊エコノミスト(2024/7/2号)
-
2024年6月8日
2%が「分水嶺」に、金利の不確実性を増幅する物価目標の呪縛
ロイター 外国為替フォーラム
-
2024年6月7日
利上げによる円安対応は難しい(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞
-
2024年6月6日
利上げによる円安対応は難しい(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞電子版
-
2024年6月6日
巻頭言/2%物価目標と中立金利
金融財政ビジネス(第11235号)
-
2024年5月14日
インタビュー:日銀は6月に国債買い入れ減額か、利上げは9月と予想=門間元理事
ロイター通信
-
2024年5月10日
日経平均が初の4万円超えでも消費はコロナ禍前以下、株価と経済の「乖離」どう埋めるか
ダイヤモンド・オンライン
-
2024年5月8日
鼎談:日本経済のあらゆる問題が「日銀のせい」にされていた…「2%の物価上昇」という無茶な目標が決まった背景
プレジデントオンライン
-
2024年5月7日
物価指標:「物価指標」でわかる 株高、消費低迷、賃上げ、低金利
週刊エコノミスト(4月30日・5月7日合併号)
-
2024年4月22日
巻頭言/想定外の金利上昇も念頭に
金融財政ビジネス(第11225号)
-
2024年4月19日
株高と消費低迷が併存する事情をGDPデフレーターで解く
エコノミストオンライン
-
2024年4月6日
ハト派と決めつけられない日銀
ロイター 外国為替フォーラム
-
2024年3月22日
「強欲インフレ」と呼ばせないために(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞
-
2024年3月21日
「強欲インフレ」と呼ばせないために(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞電子版
-
2024年3月21日
マイナス金利解除も「都合が良過ぎる」政府の長期金利見通し、「金利のある世界」の議論を
ダイヤモンド・オンライン
-
2024年3月14日
巻頭言/株価も値上げも来年が正念場
金融財政ビジネス(第11217号)
-
2024年2月26日
日銀利上げ 何%まで ありうる3つのケース(複眼)
日本経済新聞
-
2024年2月21日
分断のG20、政策協調なるか=28日から財務相会議、識者に聞く
時事通信社
-
2024年2月19日
巻頭言/国家財政のストレステスト
金融財政ビジネス(第11211号)
-
2024年2月10日
政策マーケットラボ 2024年の日銀利上げシナリオ 本命は「4月トリプル解除」
週刊ダイヤモンド
-
2024年2月4日
マイナス金利解除でも「不連続はない」の意味を検証する
ロイター 外国為替フォーラム
-
2024年2月1日
日銀13年7~12月の議事録公開―現在の物価上昇、当時と違い強力 元理事・門間一夫氏に聞く
日本経済新聞
-
2024年1月24日
日銀はマイナス金利やYCCなど4月に「トリプル解除」が本命、24年の利上げシナリオ展望
ダイヤモンド・オンライン
-
2024年1月18日
巻頭言/株価好調 vs 消費低迷
金融財政ビジネス(第11203号)
-
2024年1月5日
「デフレの亡霊」との決別(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞
-
2023年12月19日
特集:日本経済総予測 スペシャル対談 植田日銀の行方 河野龍太郎×門間一夫
週刊エコノミスト
-
2023年12月9日
マイナス金利解除、鍵握る米経済の行方
ロイター 外国為替フォーラム
-
2023年12月7日
巻頭言/忘れられていた「実質」の意味
金融財政ビジネス(第11195号)
-
2023年11月9日
日銀のマイナス金利「24年4月解除」シナリオは五分五分、個人消費に「出口」はあるか
ダイヤモンド・オンライン
-
2023年11月9日
巻頭言/バスに乗って思ったこと
金融財政ビジネス(第11188号・合併号)
-
2023年11月2日
2%物価達成「五分五分」-マイナス金利、来年解除か インタビュー
金融財政ビジネス(第11187号)
-
2023年10月24日
『永遠のゼロ金利』終わる可能性も、日銀政策修正は来年春闘が焦点
楽天証券トウシル
-
2023年10月20日
緩やかなスタグフレーション(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞
-
2023年10月8日
政策修正の見通しは=植田日銀半年、識者に聞く
時事通信ニュース
-
2023年10月7日
マイナス金利解除でも「低金利時代」終わらず
ロイター通信
-
2023年10月号
日本経済の見えない真実 -「成長戦略」に必要な視点
RIETI Highlight
-
2023年9月13日
インフレは金融政策の失敗か?「物価安定」が難しい4つのケースへの“対応策”
ダイヤモンド・オンライン
-
2023年8月31日
巻頭言/社会課題と経済成長
金融財政ビジネス(第11172号)
-
2023年8月8日
絶妙なYCC修正、円安は止まるか 高まる為替の重要性
ロイター 外国為替フォーラム
-
2023年8月4日
日銀には低金利政策の説明責任がある(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞
-
2023年8月3日
日銀には低金利政策の説明責任がある(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞電子版
-
2023年8月1日
(異次元緩和 11年目の真実 日銀議事録から)甘利明氏・門間一夫氏に聞く
朝日新聞デジタル
-
2023年8月1日
(異次元緩和 11年目の真実 日銀議事録から)甘利明氏・門間一夫氏に聞く
朝日新聞
-
2023年7月27日
巻頭言/日銀「多角的レビュー」の行方
金融財政ビジネス(第11164号)
-
2023年7月14日
植田日銀「多角的レビュー」はどう活用?果たす役割と3つの可能性
ダイヤモンドオンライン
-
2023年7月3日
日銀の最大注目点は「来年の春闘」:金融政策の「正常化」、賃上げの持続性が鍵-元幹部の門間氏
ニッポンドットコム
-
2023年6月22日
巻頭言/実質賃金は上がるか
金融財政ビジネス(第11156号・合併号)
-
2023年6月2日
日銀の物価見通し大幅修正へ、来年は金利急上昇も
ロイター 外国為替フォーラム
-
2023年5月29日
日銀が政府との共同声明で「絶対に譲らなかった3条件」、元日銀理事が明かす舞台裏
ダイヤモンド・オンライン
-
2023年5月19日
「30年ぶり大幅賃上げ」でも本当に望まれるのは実質賃金の上昇
ダイヤモンド・オンライン
-
2023年5月18日
巻頭言/来年は思わぬ金利上昇に備えよ
金融財政ビジネス(第11148号)
-
2023年5月12日
異例な金利上昇にも備えを(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞
-
2023年5月11日
異例な金利上昇にも備えを
日本経済新聞電子版
-
2023年4月6日
巻頭言/無駄と夢とは紙一重
金融財政ビジネス(第11139号)
-
2023年4月4日
日銀、YCC撤廃に向け予期せぬチャンス到来
ロイター外国為替フォーラム
-
2023年3月29日
異次元緩和「実体経済へ効果限定的」 門間・元日銀理事-検証・異次元緩和10年インタビュー
日本経済新聞電子版
-
2023年3月28日
特集 徹底検証!植田日銀の金融政策 日銀新総裁に期待する金融政策のかじ取り
週刊金融財政事情
-
2023年3月17日
正念場迎える2%物価目標(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞
-
2023年3月16日
正念場迎える2%物価目標(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞電子版
-
2023年3月13日
異次元緩和立て直し委ねられる「植田新総裁」、4つの主要課題
ダイヤモンドオンライン
-
2023年3月11日
黒田氏、停滞脱せず10年 「潜在成長率、押し上げは難しかった」
朝日新聞
-
2023年3月9日
巻頭言/不要な検証と必要な検証
金融財政ビジネス(第11132号・合併号)
-
2023年3月7日
【日銀 新局面】植田体制どうみる
産経新聞
-
2023年2月26日
財政規律は?政府と日銀の共同声明が残したもの【経済コラム】
NHKWebサイト
-
2023年2月24日
日銀が国債を大量に買っても、国力を維持すれば円の暴落も財政破綻も起きない【論座】
黒田日銀の10年とは~門間一夫さんに聞く(後編)朝日新聞電子版
-
2023年2月24日
日銀元理事「異次元緩和に効果なし。わかっていても全力でやるしかなかった」【論座】
黒田日銀の10年とは~門間一夫さんに聞く(前編)朝日新聞電子版
-
2023年2月15日
インタビュー:「植田日銀総裁」、YCC撤廃模索へ 短期金利目標に移行すべき=門間元日銀理事
ロイター通信
-
2023年2月6日
4月から簡単に動けない日銀新体制、複雑に絡み合う幾つかの要因
ロイター外国為替フォーラム
-
2023年2月1日
実現しない物価目標 検証 政府・日銀「共同声明」めぐる攻防【ビジネス特集】
NHKWebサイト
-
2023年1月30日
巻頭言/低金利に罪はない
金融財政ビジネス(第11124号)
-
2023年1月21日
【特集 日銀 宴の終焉】-Part1 どうなる新体制-
特別鼎談 元日銀理事・エコノミスト3人が斬る 成果がなかったことがこの10年の成果だった週刊東洋経済
-
2023年1月13日
日銀は1月決定会合で「YCC撤廃」に踏み切れ、元日銀理事が警鐘鳴らす構造的欠陥
ダイヤモンドオンライン
-
2023年1月10日
「微害微益」の異次元緩和で得た教訓
中央公論2月号
-
2022年12月23日
目指せ「成長と賃金の好循環」(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞
-
2022年12月22日
目指せ「成長と賃金の好循環」(エコノミスト360°視点)
日本経済新聞電子版
-
2022年12月22日
巻頭言/春眠暁を覚えず
金融財政ビジネス(第11116号)
-
2022年12月5日
「2%物価目標」の賞味期限 関係者らに聞く
日本経済新聞電子版
-
2022年12月5日
「2%物価目標」の賞味期限 ―形骸化させて、放置を(複眼)
日本経済新聞
-
2022年12月2日
日銀の「枠組み修正」は23年か、新総裁が直面する二択
ロイター外国為替フォーラム
-
2022年11月28日
巻頭言/日銀の3%賃金目標
金融財政ビジネス(第11110号・合併号)
-
2022年11月24日
インタビュー:次期総裁、「異次元」から「普通」の緩和への転換が課題=門間元日銀理事
ロイター通信
-
2022年11月18日
「利上げなきインフレ」の日本、赤字財政に死角はないか
ダイヤモンド・オンライン
-
2022年11月7日
第2特集-漂流する「中央銀行の独立」 日銀、急激な円安が問う 金融緩和10年の功罪
日経ビジネス
-
2022年11月6日
こちら特報部 日銀異次元緩和の10年とは 導入当時の元理事 門間さんに聞く(上)
「日本変わる」イメージ戦略成功 2%目標 やっぱり無理東京新聞
-
2022年11月4日
【第2特集】日銀、急激な円安が問う金融緩和10年の功罪 漂流する中銀の「独立」
日経ビジネス電子版
-
2022年10月24日
巻頭言/セルフレジの生産性
金融財政ビジネス(第11102号・合併号)
-
2022年10月11日
論考・解説 シリーズ 問われる金融・財政政策(5)政府・日銀は役割分担を再検討せよ
週刊金融財政事情
-
2022年10月4日
日銀の緩和修正、新総裁登場でも簡単でない理由
ロイター外国為替フォーラム
-
2022年9月25日
インフレ不況に備えよ/止まらぬ米インフレ、賃金上昇重く 不況覚悟の利上げ、資源高再燃リスクも(物価動乱)
物価と雇用でジレンマ日経ヴェリタス
-
2022年9月20日
【出版】日本経済の見えない真実ー低成長・低金利の「出口」はあるかー
日経BP
-
2022年9月12日
FRBが物価目標を事実上3%に高める可能性、日本は「悲しい円安」突入か
ダイヤモンドオンライン
-
2022年9月9日
FRBは物価目標を3%にするか
日本経済新聞(エコノミスト360°視点)
-
2022年9月5日
巻頭言/人的資本経営で日本は成長するか
金融財政ビジネス(第11092号)
-
2022年8月18日
巻頭言/輸入インフレへの処方箋
金融財政ビジネス(第11087号・合併号)
-
2022年8月2日
FRBは2%超える「高め運用」志向か、中長期は円高へ
ロイター為替フォーラム
-
2022年7月22日
成長戦略を巡る不都合な真実
日本経済新聞(エコノミスト360°視点)
-
2022年7月20日
2%の物価目標「非現実的」政府に譲れなかった日銀の防衛ライン
朝日新聞デジタル
-
2022年7月15日
140円到達は時間の問題、“悪い円安”論議より「安いニッポン」脱却が王道
ダイヤモンドオンライン
-
2022年7月14日
巻頭言/FRBは政策を間違えたのか
金融財政ビジネス(第11080号)
-
2022年6月24日
巻頭言/再び唯一の低インフレ国へ
金融財政ビジネス(第11074号・合併号)
-
2022年6月16日
門間元日銀理事「緩和、次期体制で『普通』レベルに」-10年目の黒田日銀・インタビュー③
日本経済新聞電子版
-
2022年6月8日
総特集 転換のポイント/Part II 金融政策のこれから/転換のタイミング 異次元緩和の功績と限界
月刊金融ジャーナル(2022年6月号)
-
2022年6月6日
米景気の早期後退が望ましい理由、2%のアンカー外れれば重大事に
ロイター外国為替フォーラム
-
2022年5月24日
【特集】特集円安のジレンマ/日銀が年度内に金融政策の修正に動くことは非現実的 ―円安とインフレの夏、それでも遠い2%物価目標―
週刊金融財政事情
-
2022年5月18日
日銀が円安抑制に動かない理由、長短金利操作撤廃は「2023年体制」で
ダイヤモンドオンライン
-
2022年5月12日
「2%目標」が円相場を揺らす
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2022年4月28日
巻頭言/誤解されたピーターパン
金融財政ビジネス(第11062号)
-
2022年4月4日
巻頭言/日本の金利は上がるか
金融財政ビジネス(第11056号)
-
2022年4月4日
30年ぶりのCPI上昇でも、日銀が緩和修正に動かない理由
ロイター外国為替フォーラム
-
2022年3月14日
「実質2%、名目3%成長」の“おとぎ話”から経済政策はそろそろ脱却を
ダイヤモンドオンライン
-
2022年3月4日
現実に即した財政健全化論を
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2022年2月28日
巻頭言/日本経済の「正常値」は?
金融財政ビジネス(第11048号・合併号)
-
2022年2月2日
「嫌われ者」の円安に終わりが見える理由
ロイター外国為替フォーラム
-
2022年1月27日
巻頭言/円安が嫌われる四つの理由
金融財政ビジネス(第11041号)
-
2022年1月13日
FRB“利上げ加速”でも米長期金利は安定、謎を解く「4つの鍵」
ダイヤモンドオンライン
-
2021年12月31日
「悪い円安」論への違和感
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2021年12月16日
巻頭言/Be humble
金融財政ビジネス(第11033号)
-
2021年12月2日
来年は2%インフレに接近、それでも日銀が動かない根源的な理由
ロイター外国為替フォーラム
-
2021年11月15日
巻頭言/財政の健全性とは
金融財政ビジネス(第11025号)
-
2021年11月10日
「賃金引き上げ」は政府の力でけん引できる、アベノミクスの教訓生かせ
ダイヤモンドオンライン
-
2021年10月29日
雇用に大胆な公的支援を
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2021年10月12日
【特集】「生産性向上」の真贋/マクロの生産性を上げる必要条件は「賃金」の継続的な上昇
週刊金融財政事情
-
2021年10月7日
巻頭言/日本から消えゆく「デフレ」
金融財政ビジネス(第11017号)
-
2021年10月5日
2%目標は終わったが、異次元緩和はニューノーマルへ
ロイター外国為替フォーラム
-
2021年9月25日
政策マーケットラボ/日銀が気候変動対策を始める 当然と限界、そして「根本問題」
週刊ダイヤモンド
-
2021年9月6日
日銀が気候変動対策に乗り出す「当然」と「限界」そして“根本問題”
ダイヤモンドオンライン
-
2021年9月2日
巻頭言/「中長期試算」廃止のすすめ
金融財政ビジネス(第11009号)
-
2021年8月13日
問われる金融政策の中立性
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2021年8月10日
円安の長期化を喜べない本当の理由
ロイター外国為替フォーラム
-
2021年8月2日
巻頭言/2%物価目標とカーボンゼロ
金融財政ビジネス(第11002号)
-
2021年7月9日
「高インフレ時代」は杞憂、FRBが利上げを結局できない理由
ダイヤモンドオンライン
-
2021年6月24日
巻頭言/労働者の「選択肢」が賃金を上げる
金融財政ビジネス(第10993号)
-
2021年6月4日
国債は将来世代の負担なのか
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2021年6月3日
インフレ懸念顕在化でも、米利上げへ遠い道のり
ロイター外国為替フォーラム
-
2021年5月24日
巻頭言/金融政策には期待できないバブルの予防
金融財政ビジネス(第10985号)
-
2021年5月17日
低金利は「ニューノーマル」、バブル封じを金融政策に期待する間違い
ダイヤモンドオンライン
-
2021年4月19日
巻頭言/株価とGDPの乖離が意味する本当の悲劇
金融財政ビジネス(第10978号)
-
2021年4月2日
2%物価目標、本当に望むなら一段の政府対応が不可欠
ロイター外国為替フォーラム
-
2021年3月26日
金融政策ゆがめる2%物価目標
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2021年3月22日
巻頭言/ビットコインはバブルではない
金融財政ビジネス(第10971号)
-
2021年3月11日
日銀の政策点検ですっかり抜け落ちている「最も本質的な問題」
ダイヤモンドオンライン
-
2021年2月2日
コロナ明けのインフレリスク、意識するならいつか
ロイター外国為替フォーラム
-
2021年2月1日
特集:コロナ禍における社会・経済」/コロナ禍の日本経済をどうみるか
一般財団法人日本統計協会「統計」(2021年2月号)
-
2021年1月28日
巻頭言/ウイズ・マイナス金利の時代
金融財政ビジネス(第10960号)
-
2021年1月14日
2021年経済の鍵を握る「3つのC」、不透明なその行方とは
ダイヤモンドオンライン
-
2021年1月8日
財政持続性の「賢い支出」頼みは禁物
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2020年12月22日
金融政策:2%物価目標は不要 重要なのは財政の役割
週刊エコノミスト「日本経済総予測2021」
-
2020年12月17日
「自助」を強くする「公助」の意義
金融財政ビジネス(第10952号)
-
2020年12月2日
脱炭素化などの気候変動問題、中銀は政策対応すべきか
ロイター外国為替フォーラム
-
2020年11月24日
日本はコロナ後の「成長回復」の例外?潜在成長率の一段の低下に備えよ
ダイヤモンドオンライン
-
2020年11月19日
債務問題ではなく資産問題
金融財政ビジネス(第10945号)
-
2020年10月30日
物価目標に財政政策を使うべきか
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2020年10月28日
菅政権の経済政策 私の注文 (4)/金融政策:物価2%、適切か再考を
日本経済新聞
-
2020年10月19日
異次元緩和の「歴史的」な成果
金融財政ビジネス(第10937号)
-
2020年10月10日
[識者インタビュー]G20:デジタル通貨規制は不透明
官公庁情報(時事通信)
-
2020年10月2日
異次元緩和の検証からみた「次の一手」
ロイター外国為替フォーラム
-
2020年9月21日
コロナ禍で評価一変、日本企業の内部留保の厚さは「結果オーライ」か
ダイヤモンドオンライン
-
2020年9月14日
内部留保問題に思う
金融財政ビジネス(第10929号)
-
2020年8月17日
All you need is cash
金融財政ビジネス(第10921号)
-
2020年8月14日
デジタル化と成長戦略は別問題
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2020年8月12日
FRBがYCCを採用しない本当の理由
ロイター外国為替フォーラム
-
2020年7月15日
コロナ後の脅威はインフレよりデフレ、70年代との決定的な違い
ダイヤモンドオンライン
-
2020年7月9日
「低金利はゾンビ企業を温存する」は本当か
金融財政ビジネス(第10913号)
-
2020年6月3日
コロナが予言する物価目標政策の終焉
ロイター外国為替フォーラム
-
2020年5月29日
コロナ危機、一律増税より所得再分配
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2020年5月25日
コロナショックとMMT
金融財政ビジネス(第10905号)
-
2020年5月19日
日本の不十分なコロナ対策が、MMTから学べることは多い
ダイヤモンドオンライン
-
2020年4月9日
リーマンショックとコロナショック
金融財政ビジネス(第10897号)
-
2020年4月6日
基軸通貨に高い壁、デジタル人民元の現実
ロイター外国為替フォーラム
-
2020年3月24日
アベノミクス失敗の原因は伸びない個人所費、迫られる選択肢は2つ
ダイヤモンドオンライン
-
2020年3月23日
米欧中銀による中長期的な「枠組み」の見直しと日銀への示唆
週刊金融財政事情(2020年3月23日号)
-
2020年3月20日
個人消費の弱さをどう見るか
日本経済新聞(エコノミスト360度視点)
-
2020年3月5日
グレートモデレーション
金融財政ビジネス(第10889号)
-
2020年2月4日
実現しない「2%目標」、あえて目指せば円高マグマ膨張の要因に
ロイター外国為替フォーラム
-
2020年1月30日
個人消費が弱い
金融財政ビジネス(第10881号)
-
2020年1月22日
このままではマイナス金利が10年続く!日銀は政策思想の転換を
ダイヤモンドオンライン
取材記事等
-
2024年11月17日
日銀、円安進行なら12月利上げも 25年度に1%到達か
日本経済新聞電子版
-
2024年11月5日
日銀のETF売却 2026年4月に小規模開始が現実的か(金融PLUS)
日本経済新聞電子版
-
2024年10月31日
日銀、政治混迷でも利上げ探る 円安なら国民民主容認?
日本経済新聞電子版
-
2024年9月20日
日銀が政策維持、米利下げ局面の利上げは難路
日本経済新聞電子版
-
2024年9月8日
日銀、次の追加利上げはいつ?(経済コラム:マーケット興味津々)
NHK
-
2024年9月1日
日銀追加利上げ 真相を読む(経済コラム:マーケット興味津々)
NHK
-
2024年8月9日
タカからハト、日銀の1週間 追加利上げ前向き→市場大荒れ→「緩和的環境続ける」
朝日新聞
-
2024年8月3日
日銀、10~1月の再利上げ視野 政策のロジックに変化
日本経済新聞電子版
-
2024年7月7日
グローブ306号<金利のある世界>マイナスからの脱却 金利とは?物価との関係は?
朝日新聞
-
2024年6月19日
揺らぐ「1%まで利上げ」説、日銀「必ずしも言えない」 高まる不確実性(ポジション)
日本経済新聞
-
2024年6月18日
「最低1%まで利上げ」説を否定 日銀も見えぬ金利ゴール
日本経済新聞電子版
-
2024年6月14日
日銀、薄れた「0.5%の壁」 利上げ上限は1%に上昇
日本経済新聞電子版
-
2024年6月13日
どう守る 仕事・暮らし 賃上げ編 便乗値上げ→収益増→賃金に還元せず
「強欲インフレ」日本の企業も 専門家「物価高続き 景気下押し可能性」東京新聞
-
2024年5月31日
アングル:巨額介入で投機のドル買い抑制、円安は対ドル以外で活発に
ロイター通信
-
2024年5月24日
物価上昇、賃金に回らず 昨年度GDP分析、大半は企業収益に
朝日新聞
-
22024年5月24日
ひよわな花に戻らぬよう 賢い財政政策で停滞回避を
日本経済新聞電子版
-
2024年5月21日
長期金利、0.980%に上昇=11年ぶり高水準
時事通信社
-
2024年4月18日
異次元との決別:追加利上げ、物価次第 賃上げコスト価格転嫁が鍵
毎日新聞
-
2024年4月10日
日銀政策レビューに関心、国債保有減へ理屈づけか(ポジション)
日本経済新聞
-
2024年4月9日
植田日銀総裁就任1年/異例の大規模緩和 幕引き
河北新報
-
2024年4月9日
日銀、国債保有の減額へ理屈づけか 政策レビューに関心
日本経済新聞電子版
-
2024年4月8日
異例の大規模緩和に幕引き=植田日銀総裁、就任1年―さらなる正常化に課題も
時事通信社
-
2024年4月8日
追加利上げ 9~12月予想 「0.5%の壁」突破 割れる見解/エコノミストアンケート
産経新聞
-
2024年4月8日
国債保有「着実に縮小を」 ETF目立つ「長期保持も」
産経新聞
-
2024年4月8日
植田日銀1年、「混乱なく政策修正」に評価 エコノミスト調査 円安で消費に影と指摘
日本経済新聞
-
2024年4月7日
植田日銀1年「混乱なく政策修正」に評価 識者調査
日本経済新聞電子版
-
2024年3月29日
日銀の金利正常化、円安進行が波乱要因に 3月会合意見「ゆっくり着実に」
日本経済新聞
-
2024年3月28日
金利正常化、円安が波乱材料に 日銀「ゆっくり着実に」
日本経済新聞電子版
-
2024年3月24日
変動金利の上昇、25年から? 借りている住宅ローン 日銀追加利上げ可能性踏まえ
日経ヴェリタス
-
2024年3月23日
住宅ローン変動金利上昇、既に借りている人は25年から?
日本経済新聞電子版
-
2024年3月12日
新聞の盲点 物価と賃金の好循環定着へ、カギは「金利ある世界」への順応
週刊金融財政事情
-
2024年2月16日
日本GDP4位転落 さらに後退の予測も 持続的な賃上げ焦点
共同通信社
-
2024年2月2日
増税延期「大きなリスクファクター」 13年の日銀政策決定会合、予定通りの実行求める声
朝日新聞
-
2024年1月31日
景気回復に「良い循環働き始めた」 日銀13年後半議事録
日本経済新聞電子版
-
2024年1月10日
通貨流転(中)貨幣増でも物価上がらず 異次元緩和、不発の必然 供給量と連動薄く
日本経済新聞
-
2024年1月10日
需給ギャップ足踏み 昨年7~9月、マイナス0.37% プラス目前、日銀推計に誤差?
日本経済新聞
-
2024年1月9日
需給ギャップ、プラス目前で足踏み 日銀推計に誤差?
日本経済新聞
-
22024年1月3日
通貨が増えれば物価は上がる?異次元緩和不発の必然-通貨流転(中)
日本経済新聞電子版
-
2023年12月25日
利上げゴール1%の日銀総裁も 植田氏、秘密の目標持つか
日本経済新聞
-
2023年12月24日
植田日銀は秘密利上げ目標持つか 1%目指した総裁も
日本経済新聞電子版
-
2023年12月23日
【第1特集2024年大予測】-Part2日本経済・政治
週刊東洋経済
-
2023年12月19日
日銀 政策決定会合始まる 個人消費「増加」家計調査とズレ
東京新聞
-
2023年11月9日
来年4月の「トリプル解除」が基本線、マイナス金利含め
ロイター
-
2023年10月30日
現実味帯びる日銀利上げ 短プラ上昇時期、焦点に
日本経済新聞
-
2023年10月29日
変動住宅ローン金利左右 日銀利上げで短プラいつ上がる
日本経済新聞 電子版
-
2023年10月18日
マイナス金利の解除時期、「来年4月」予想過半 エコノミスト調査 不透明な世界情勢、指摘も
日本経済新聞
-
2023年10月14日
マイナス金利解除「4月」が過半 日銀ウオッチャー調査
日本経済新聞電子版
-
2023年10月14日
【第2特集 バイデノミクス狂騒曲】-経産省が踏み出した産業政策の「新機軸」-「失われた30年」からの転換
週刊東洋経済
-
2023年10月1日
3つの異次元緩和 同時終了説 日銀の正常化一気に進む?
日経ヴェリタス
-
2023年10月1日
異次元緩和、3つの柱に同時終了説 日銀正常化一気に?
日本経済新聞電子版
-
2023年8月1日
黒田氏「次元違う金融緩和を」 13年の日銀会合議事録 初会合で異例の宣言
岩手日報
-
2023年7月28日
日銀 大規模緩和を維持 続く物価高「国民の負担は認識」
東京新聞
-
2023年6月17日
日銀 大規模緩和を維持 続く物価高「国民の負担は認識」
東京新聞
-
2023年5月20日
フォーカス政治-日銀新総裁はマクナマラになれるか
週刊東洋経済
-
2023年4月22日
日銀、緩和検証へ地ならし 99年「ゼロ金利」以降の6つの策 植田総裁、早期修正と距離
日本経済新聞
-
2023年4月21日
植田日銀、6つの緩和策検証へ地ならし 早期修正と距離
日本経済新聞電子版
-
2023年4月18日
長短金利操作 来夏撤廃か*道新東京懇*元日銀理事・門間氏講演
北海道新聞
-
2023年4月8日
サプライズ頼みに冷ややか、市場の黒田氏評価は52点
日本経済新聞電子版
-
2023年3月30日
検証異次元緩和10年(1)忘れられた成長の「約束」 日銀頼み空転で実質賃金5%減 政府、経済構造変革せず
日本経済新聞
-
2023年3月29日
政府・日銀の「アコード」は守られたか 政策頼み限界-検証・異次元緩和10年①
日本経済新聞電子版
-
2023年3月11日
黒田総裁「成功だった」強弁 日銀 物価目標達成できず 最後の会合 緩和維持
東京新聞
-
2023年3月11日
【特集 大解剖!ニッポンの給料】-賃上げラッシュは日本を救うのか 大解剖!ニッポンの給料-Part1賃上げラッシュの深層 春闘に集まる
週刊東洋経済
-
2023年3月10日
金融緩和頼み 好循環生まず 黒田日銀10年 低金利でも伸び悩んだ企業貸し出し 成長戦略実現せず市場縮小
東京新聞
-
2023年3月6日
賃上げラッシュ「ニッポンの給料」に起こる大異変/26年ぶり高水準、春闘に異例の熱視線が集まる
東洋経済オンライン
-
2023年3月1日
日銀総裁バトンタッチ 見えざる手に向き合うには(多事奏論)
朝日新聞
-
2023年2月25日
氷見野氏、ETF購入「市場に影響」 内田氏「緩和の副作用に配慮する」日銀正副総裁候補、所信聴取
朝日新聞
-
2023年2月22日
120人が金融政策の方向性に理解深め 北陸経済研究所講演会
北國新聞
-
2023年2月16日
アベノミクスの金融緩和継承「日銀が判断」―長期金利操作見直し、全員が「年内」予想 日銀ウオッチャー20人
日本経済新聞
-
2023年2月15日
異次元緩和、全員が年内修正予想 日銀ウオッチャー調査
日本経済新聞電子版
-
2023年1月30日
-POLICY-日銀が模索する「ソフトランディング」 国債購入資金の供給という奇策(時事深層)
日経ビジネス
-
2023年1月25日
日銀が模索する「ソフトランディング」 国債購入資金の供給という奇策(時事深層)
日経ビジネス電子版
-
2023年1月18日
日銀が繰り出した「奇策」、銀行などに国債購入促す資金供給(三田敬大のマーケット目線で読む世界)
日経ビジネス電子版
-
2023年1月16日
今夜のプラス9 世界同時不況の現実味は?
日本経済新聞電子版
-
2023年1月13日
市場で高まる追加修正観測=長期金利、日銀の上限突破―国債買い入れ、最大の5兆円
時事通信ニュース
-
2022年12月31日
特集2 経済学者・経営学者・エコノミスト138人が選んだ 2022年『ベスト経済書』/
第8位「日本経済の見えない真実~低成長・低金利の「出口」はあるか~:門間一夫著(日経BP)」週刊ダイヤモンド
-
2022年12月24日
【第2特集 ベスト経済書・経営書】-第1~3位/
第3位「日本経済の見えない真実~低成長・低金利の「出口」はあるか~:門間一夫著(日経BP)」週刊東洋経済
-
2022年12月20日
【諸行無常の金融まんだら】日銀「必然のサプライズ」、政策修正で円高・株安・金利上昇どこまで
日経ビジネス電子版
-
2022年12月7日
企業悩ます円の変動増幅、裏に日銀の長期金利「固定」(ポジション)
日本経済新聞
-
2022年12月6日
日銀の長期金利「固定」、円の変動増幅 経営に不確実性
日本経済新聞電子版
-
2022年11月23日
「動かぬ物価指標」1.1%上昇 10月加重中央値、前月から倍増 公共料金も値上げの兆し
日本経済新聞
-
2022年11月22日
「動かぬ物価指標」1.1%に倍増 10月の加重中央値-公共料金も値上げの兆し
日本経済新聞電子版
-
2022年11月12日
話題の本-ブックレビュー-『日本経済の見えない真実 低成長・低金利の 「出口」はあるか』
週刊東洋経済
-
2022年10月28日
物価3.4%上昇も日銀動かず ベア加速を緩和で後押し
日本経済新聞電子版
-
2022年10月9日
G20 インフレ対応焦点 財務相会議12日開幕
読売新聞
-
2022年10月7日
異次元緩和、評価と行方は=識者に聞く
時事通信ニュース
-
2022年9月20日
新聞の盲点 円急落で最大の試練に直面する黒田日銀に「打つ手」はあるか
週刊金融財政事情
-
2022年8月24日
物価基調、過去20年で最高 企業・家計の取引環境変化 7月の「刈り込み平均」1.8%上昇 日銀、認識を微修正
日本経済新聞
-
2022年8月9日
不況下のドル高、再来か 日銀、消えぬ円安リスク(MarketBeat)
日本経済新聞
-
2022年8月9日
日銀を脅かす「不況下のドル高」リスク 米80年代の再来か
日本経済新聞電子版
-
2022年7月12日
日銀不信が生んだ異次元緩和「独立性」問うた安倍氏-安倍政治とは何だったのか③
日本経済新聞電子版
-
2022年6月30日
「動かぬ物価指標」0.4%プラス 5月過去最高 幅広い品目、上昇の兆し
日本経済新聞
-
2022年4月5日
異次元緩和を問う〔2〕実験がかき消した金融政策への期待
週刊エコノミスト
-
2022年3月28日
異次元緩和を問う(2)実験がかき消した金融政策への期待
週間エコノミストオンライン
-
2022年1月18日
物価高でも消費に意欲?驚きの日銀調査への期待と不安
日本経済新聞電子版
-
2022年1月10日
金融PLUS/円の実力低下、令和の「内外格差」問題に発展も
日本経済新聞電子版
-
2021年12月21日
特集:日本経済総予測2022/停滞する消費と賃金のテコ入れをセーフティーネット構築が鍵だ
週間エコノミスト
-
2021年11月22日
「景気にマイナス」 元日銀理事が語る物価上昇の行く末
毎日新聞デジタル
-
2021年11月2日
衆院選2021 今後の展望 識者に聞く/成長人への投資から
読売新聞
-
2021年10月28日
日銀、膨張財政の支え役いつまで 物価2%なお遠く/編集委員 清水功哉
日本経済新聞電子版
-
2021年9月30日
さまよう異次元緩和黒田体制最長の8年半(中)円安・株高誘導の功罪、「安いニッポン」助長も。
日本経済新聞
-
2021年9月19日
キャッシュの山、不都合な真実 「死んだ資本」うずたかく
日本経済新聞電子版
-
2021年9月18日
2%物価、実現は困難/みずほリサーチ&テクノロジーズの門間一夫氏
時事通信ニュース
-
2021年9月17日
米中政府、商品高けん制、景気冷え込みに警戒感、中国が原油備蓄放出、米は寡占企業を批判
日本経済新聞
-
2021年9月1日
誰が首相でも日銀政策に影響なし、変更自体がリスク-門間元理事
Bloomberg
-
2021年8月27日
ポストコロナの新世界/米国の高圧経済政策は「日本が一番やれる」と元日銀理事が提言する理由
ダイヤモンドオンライン
-
2021年6月29日
来月会合で資金供給の骨子案、日銀、脱炭素投融資を促進、金利上乗せや期間論点
日本経済新聞
-
2021年6月28日
日銀の「グリーン促進策」 金融テコに脱炭素加速?
日本経済新聞電子版
-
2021年6月28日
財政破綻リスクに蓋するな― 「ある日突然」やってくる(核心)
日本経済新聞
-
2021年5月11日
米国発「ウッドショック」/在宅普及で住宅ブーム、木材高騰/先物価格、1年で6倍に/輸入頼みの日本、調達困難
日本経済新聞
-
2021年5月10日
米木材高騰、1年で6倍の衝撃/在宅勤務で新築ブーム 供給薄にらみ投機マネーも
日本経済新聞電子版
-
2021年4月27日
2年後も物価上昇1% 黒田日銀2期10年でも目標未達
朝日新聞 DIGITAL
-
2021年4月11日
株が足りない/日銀の資産買い入れ 想定すべきシナリオは?出口論も念頭に、急落時買い支え、購入のペース減
日経ヴェリタス
-
2021年4月10日
【第2特集/「中央銀行」の正念場】前途多難の「日米欧」金融政策/「中央銀行」の正念場/専門家に聞く 今後の金融政策とマーケット
週刊東洋経済(2021/4/10号)
-
2021年4月6日
特集:日経平均最高値への道/年内3万9000円の声/内需株が大復活の予感
週刊エコノミスト(2021/4/6号)
-
2021年4月4日
高騰コモディティーの実相 グリーンが変える需給
日本経済新聞電子版
-
2021年4月4日
高騰コモディティーの実相―商品軒並み高、専門家の見方
日経ヴェリタス
-
2021年4月4日
高騰コモディティーの実相、「グリーンサイクル」が変える需給の構造
日経ヴェリタス
-
2021年3月30日
BOJ has room to deepen negative rates with policy review, says ex-central banker
REUTERS BUSINESS NEWS
-
2021年3月26日
物価目標2%、景気拡大でも日本は達成できない/元理事・門間一夫氏に聞く金融政策のゆくえ
東洋経済オンライン
-
2021年3月24日
税込み表示4月義務化、販売現場は「値上げ」誤解に懸念
日刊水産経済新聞
-
2021年3月22日
【特集】世界経済入門/需要爆発でダウ一段高も 消えない記入危機の火種
週刊エコノミスト(2021/3/30号)
-
2021年3月22日
税込み表示、4月義務化/販売現場は値上げ誤解懸念
時事通信社
-
2021年3月9日
東日本大震災10年 コロナと3.11/再エネ動かすマネー/成長分野の思惑 投資呼ぶ
西日本新聞
-
2021年2月19日
日銀点検、副作用対策セットでマイナス金利深掘り明示も
Bloomberg
-
2021年2月18日
BOJ Likely Looking to Show Rate Cut Option Is Live
Bloomberg(英語版)
-
2021年2月17日
クローズアップ:日銀マイナス金利政策 継続、現実的な選択肢
毎日新聞
-
2021年2月17日
[マイナス金利5年](1) 黒田日銀「最強の緩和策」
読売新聞
-
2021年2月9日
知る 防ぐ 新型コロナ 検証特集:財政危機は起きるのか?支出6割は借金,一律10万円で12兆円,日銀頼み国債発行急拡大
東京新聞
-
2021年1月29日
マイナス金利導入5年、遠い物価2% 家計・銀行にしわ寄せ続く
フジサンケイビジネスアイ
-
2021年1月19日
日銀マイナス金利5年(上)/コロナ禍、かすむ政策効果—物価・経済の押し上げ、海外も評価定まらず
日本経済新聞
-
2021年1月18日
マイナス金利、コロナでかすむ効果 日銀導入から5年—日銀・マイナス金利5年(上)
日本経済新聞電子版
-
2021年1月17日
日銀ETF 出口戦略を問う~4つの想定シナリオ 専門家の見立ては?~
日本経済新聞電子版
-
2021年1月17日
日銀ETF 出口戦略を問う—4つの想定シナリオ 専門家の見立ては?
日経ヴェリタス
-
2020年12月28日
ニッキィの大疑問/MMTどんな学説なの? 景気回復へ国の借金拡大
日本経済新聞 夕刊
-
2020年12月25日
日銀・特別付利制度に「予防線」、政策への影響避ける
ロイター通信ニュース
-
2020年12月24日
脱炭素、黒田総裁は「本音」を明かせるか
日本経済新聞電子版
-
2020年12月22日
大格差、たまるマグマ 成長持続の解は:beyondコロナ
日本経済新聞電子版
-
2020年12月20日
大格差 たまるマグマ—修正迫られた「株主第一」成長持続の解は:beyondコロナ
日経ヴェリタス
-
2020年12月12日
日銀、最大の株式投資家に ETF購入10年、約45兆円
時事通信ニュース
-
2020年11月18日
地域金融強化の新制度は金融政策に影響、日銀には「説明責任」
ロイター通信ニュース
-
2020年10月8日
日銀、利上げ条件厳格化せず—円高圧力限定的なら FRBの指針と差
日本経済新聞(ポジション)
-
2020年9月29日
ドル安・米株高に息切れ感—実質金利の低下余地乏しく FRBの「弾切れ」意識
日本経済新聞(ポジション)
-
2020年9月9日
アベノミクスの異次元緩和がもたらした「効果」
東洋経済オンライン
-
2020年9月9日
[金融・経済]みずほ総合研究所エコノミスト・門間一夫氏に聞く「金融政策をやり尽くした“成果”はあった」
週刊東洋経済プラス
-
2020年8月25日
日銀国債買い入れ「財政ファイナンスに当たらず」
朝日新聞デジタル
-
2020年8月19日
日銀はコロナ対策の延長や柔軟なETF買い入れ必要に
Bloomberg
-
2020年8月17日
黒田緩和は財政ファイナンス? 日銀の反論を検証
日本経済新聞
-
2020年6月13日
特集 銀行vsコロナ倒産 融資先危険度ランキング [Interview]楽観論薄れるコロナ危機
週刊ダイヤモンド(2020年6月13日号)
-
2020年6月12日
赤字額 想定の7倍超~基礎的財政収支~収束後、増税議論も
北海道新聞
-
2020年5月26日
元日銀理事・門間氏が語る「金融危機の可能性」、悲観シナリオ実現の恐怖
ダイヤモンドオンライン
-
2020年4月9日
対策は不十分、金利上昇なら日銀は無制限に国債買える
ロイター通信ニュース
-
2020年3月13日
コロナ緊急対策「消費税8%に」「企業資金繰り支援を」—市場関係者に聞く
日本経済新聞電子版
-
2020年3月8日
ミニ論点:新型コロナ 混迷の金融市場
毎日新聞
-
2020年3月8日
中央銀行VS.コロナショック—日銀、今後の手札は ウオッチャーに聞く:金利引き下げより、資金繰り支援拡充
日経ヴェリタス
-
2020年1月22日
インフル減少、景気下押し? 成長と幸せは一緒じゃない
日本経済新聞電子版
-
2020年1月16日
日銀のマイナス金利解除「年内は困難」
日本経済新聞電子版