ページの先頭です

経済産業省委託事業

シンポジウム:AIを用いた新たな毒性予測に向けて

AI-SHIPSプロジェクト ―事業の成果と今後の展望―

国際的な持続的発展の流れの中で国内の化学産業は、脱炭素等ハイテクノロジー用途の素材開発に重点をシフトしており、とりわけ高機能材料製品開発分野では、その研究開発において、最大限のベネフィットを追求しながらその一方でリスクを最小化する素材開発が望まれています。他方、化学物質の安全性を評価するうえで従来から哺乳動物を用いた試験が主に行われてきましたが、世界的な3R「Replacement(代替)」「Reduction(削減)」「Refinement(改善)」の流れを背景に、今日では、動物実験(in vivo)から試験管や培養器などの中でヒトや動物の組織を用いた試験手法(in vitro)や、コンピューターを利用した計算科学的手法(in silico)の高精度のリスク予測手法の開発が世界的に進められています。

このような中、経済産業省からの受託事業「省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業(機能性材料の社会実装を支える高速・高効率な安全性評価技術の開発 ―毒性関連ビッグデータを用いた人工知能による次世代型安全性予測手法の開発―(以下、AI-SHIPS プロジェクト))」では、2017年度から「毒性発現メカニズムに基づく統合的毒性予測システム」の構築に向けて取り組んできました。

本シンポジウムでは、AI-SHIPSプロジェクトの全貌とその成果を中心に、業界、関係機関を含め、広く一般にご紹介するとともに、開発されたシステムのデモンストレーションを行います。

開催概要

AIを用いた新たな毒性予測に向けて
AI-SHIPSプロジェクト ―事業の成果と今後の展望―

日時 2022年2月21日 月曜日 13時~18時
参加形式
  • 現地会場 :フクラシア丸の内オアゾ Hall A
    (東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング 15階)
    アクセス
  • オンライン:Zoomを用いたライブ配信
※現地会場またはオンラインいずれの参加も可能です。
定員 150名(現地会場)/300名(オンライン)
参加費 無料
言語 日本語
主催 AI-SHIPSプロジェクト事務局
(奈良先端科学技術大学院大学、みずほリサーチ&テクノロジーズ)
事業委託元 経済産業省

プログラム

左右スクロールで表全体を閲覧できます

AI-SHIPSの開発経緯と概要
プロジェクトリーダー
東京大学名誉教授、奈良先端科学技術大学院大学 特任教授 船津 公人 氏
毒性発現機序に基づく毒性予測のためのin vitro試験戦略とその成果
静岡県立大学 教授 吉成 浩一 氏
毒性発現機序に基づく毒性予測モデルの開発
モデル開発チームリーダー
明治薬科大学 教授 植沢 芳広 氏
生理学的薬物動態(PBPK)モデルを活用する化学物質の体内動態評価技術の開発
昭和薬科大学 教授 山崎 浩史 氏
システム全体の構成およびユーザーシステムの詳細説明
システム開発チームリーダー
静岡県立大学 教授 吉成 浩一 氏
ユーザーシステム並びにモデル・データ管理システムの使用方法説明(デモンストレーション)
富士通株式会社
株式会社システム計画研究所
研究開発推進会議委員等からのコメント(予定)
今後の展開等
東京大学名誉教授、奈良先端科学技術大学院大学 特任教授 船津 公人 氏
経済産業省
質疑応答
  • *タイムスケジュールは別途ご案内いたします。プログラムは変更になる場合があります。

参加申し込み

  • 先着順となります。お申し込み多数の場合、ご参加いただけない場合がありますので、あらかじめご了承ください。ご参加いただけない場合には、2月10日までにご連絡を差し上げます。
  • 申し込みにあたってご提供いただいた個人情報は、AI-SHIPSプロジェクト事務局、配信を委託する事業者および委託元である経済産業省において、本シンポジウムに関するご連絡を目的に限って使用します。
  • 現地会場に参加される場合、当日は、必ずお申し込みの際の確認メールを印刷してお持ちください。

AI-SHIPSプロジェクト概要

本プロジェクトは、経済産業省による2017年度に始まった5カ年のプロジェクトで、我が国の「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」に基づき40年間にわたり蓄積された質の高い動物実験データを用い、最新の人工知能技術や毒性学分野の知見、研究結果を活用することにより、既存の(Q)SARやその他の予測手法では実現できなかった、毒性発現メカニズムに基づく高精度なin silico有害性予測手法を開発することを目指すものです。この有害性予測手法の開発によって、化学物質の研究開発費のうち安全性評価に係るコストを大幅に削減することで、新規化学物質の開発期間の短縮等、研究開発効率の向上につながることが期待されます。

図1
出所:経済産業省


左右スクロールで表全体を閲覧できます

プロジェクト正式名称 省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業(機能性材料の社会実装を支える高速・高効率な安全性評価技術の開発・毒性関連ビッグデータを用いた人工知能による次世代型安全性予測手法の開発)
目的 化審法を中心とした既存の動物実験データを人工知能技術に活用し、毒性発現メカニズムに基づく有害性予測手法の開発を行う。
プロジェクト期間 2017年度~2021年度(5年間)
プロジェクトリーダー 東京大学名誉教授、奈良先端科学技術大学院大学 特任教授 船津 公人
参画機関 東京大学(2017年度~2020年度)
奈良先端科学技術大学院大学(2021年度)
昭和薬科大学
静岡県立大学
明治薬科大学
産業技術総合研究所
化学物質評価研究機構
株式会社システム計画研究所
富士通株式会社
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社

お問い合わせ

AI-SHIPS事務局
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 環境エネルギー第2部
担当:芦ケ原、佐々木
E-mail:ai-ships-sympo@mizuho-ir.co.jp
電話:03-5281-5563(受付時間 10時~17時 ※土日祝日除く)

サステナビリティコンサルティング第2部03-5281-5563

ページの先頭へ