長年、科学技術政策を推進している神奈川県は、近年、最先端技術の追求と未病改善の融合アプローチで、健康寿命の延伸と新産業創出を目指す「ヘルスケア・ニューフロンティア」に取り組んでいます。地域のオープンイノベーション拠点を活用し、大学・企業との多様な連携を進め、海外のライフサイエンスの先進地域・機関との連携協力を通じて、グローバルな事業展開の支援なども行っています。
今回は、県がライフサイエンスに関連する主要機関とMOUを締結しているシンガポールに焦点を当て、シンガポールを拠点とした海外展開戦略やその魅力に加え、県支援策をどのように有効活用できるのか、事例を取り上げながらご紹介するセミナーを開催いたします。日本一、二を争うスピードで高齢化が進む神奈川県から、日本を上回るペースで高齢化が見込まれるアジア・シンガポールへ、健康長寿に携わる皆様の技術・サービスを展開するための一助としていただけますよう、ぜひご参加ください。
-
*
本セミナーは神奈川県から委託を受け、みずほ情報総研株式会社が運営支援等を行います。
ご案内(PDF/1,132KB)
開催概要
左右スクロールで表全体を閲覧できます
題目 |
ヘルスケア・ニューフロンティア国際展開セミナー |
---|---|
日時 |
2019年10月23日水曜日 15時00分~17時30分 (14時30分開場) |
会場 |
TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口 ホール8D |
対象 |
シンガポールを拠点としたASEAN市場展開や国際研究開発にご興味のある企業の方・研究者の皆さま |
定員 |
50名程度(申込み先着順) |
参加費 |
無料 |
主催 |
神奈川県(運営支援:みずほ情報総研) |
プログラム(予定)
左右スクロールで表全体を閲覧できます
時間 | 講演内容・講演者(敬称略) |
---|---|
15時00分~ 15時05分 |
開会 |
15時05分~ 15時35分 |
超高齢社会における百寿研究と海外ネットワークの活用 |
15時35分~ 16時00分 |
変わりつつあるヘルスケア~ハブとしてのシンガポールの魅力 |
16時00分~ 16時10分 |
休憩 |
16時10分~ 16時40分 |
進出例1:ASEANの販売拠点として |
16時40分~ 17時10分 |
進出例2:研究開発拠点として |
17時10分~ 17時30分 |
神奈川県の国際展開支援施策のご紹介/シンガポール・ミッションのご案内 |
17時30分~ |
Q&A |
講演者・講演団体紹介
【慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター 専任講師 新井 康通 氏】
健康なまま百歳を迎えた百寿者など超高齢者の疫学調査を通じて、健康長寿のメカニズムを明らかにする研究に取り組み、一般高齢者の健康増進・介護予防法の開発への貢献を目指す新井氏。本講演では、超高齢コホート研究について、現在行っているシンガポール国立大学との共同研究など海外ネットワークの活用や産学連携も含めて紹介する。
【シンガポール経済開発庁(EDB)日本事務所 所長 リー・チーハオ(李子豪)氏】
シンガポール経済開発庁(EDB)は、シンガポールのグローバル・ビジネス拠点としての地位を強化する戦略を計画・実施する主要政府機関であり、産業振興機関として、ヘルスケア分野を含む国内外の企業支援・産業育成を実施。本講演では、ヘルスケア分野におけるシンガポールを拠点としたアジア展開のメリットや支援策などを紹介する。
【株式会社ホギメディカル 海外事業部 顧問 秋山 雅人 氏】
医療用不織布製品、滅菌包装材(メッキンバッグ)及び各種医療用キット製品のトップメーカー・ホギメディカル。2018年、海外展開のさらなる本格化に挑んだ同社は、なぜシンガポールを拠点として選んだのか。本講演では、神奈川県支援策も活用したシンガポール進出の経験やASEANの販売拠点とした事業の魅力・ポイントを紹介する。
【公益財団法人実験動物中央研究所(CIEA) 理事長 野村 龍太 氏】
公益財団法人実験動物中央研究所は1952年設立の民間研究所。野村理事長はシンガポールにおけるバイオベンチャー設立経験を経てCIEAに入所し、現在でもシンガポールとの協働を継続する。本講演では、実体験に即したシンガポールの研究開発拠点としての魅力や、県とシンガポールのMOU等を活用したネットワークづくりの有効性を紹介する。
お申し込み
以下の「お申し込み」ボタンから、必要事項をご記入のうえお申し込みください。
お問い合わせ
みずほ情報総研株式会社
社会政策コンサルティング部
担当:片岡(かたおか)、安達(あだち)、齊堂(さいどう)
Email: hcnf-seminar@mizuho-ir.co.jp