キービジュアル画像

次世代モビリティサービスの最前線と将来展望

平成30年度経済産業省関東経済産業局事業
オープンイノベーションによるモビリティの変革

現在、自動車業界は、CASE(Connected、Autonomous、Shared & Service、Electric)やMaaS(移動のサービス化)の潮流により、「100年に1度」の変革期を迎えており、異業種も含めた競争がグローバルに進んでいます。これらの分野において競争力を高めるためには、業界を超えたオープンイノベーションやアライアンスは欠かせません。

そこで、本セミナーでは、モビリティの変革の可能性を実感していただくとともに、事業展開に向けた一歩を踏み出すきっかけとしていただくために、モビリティサービスの最新動向、異業種や中小・ベンチャー企業とのオープンイノベーション等に関する取り組みを紹介します。

開催概要

左右スクロールで表全体を閲覧できます

日時

2019年3月14日木曜日 15時~18時(開場14時30分)

会場

3×3Lab Future
東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・JXビル
案内図

定員

100名(事前申込制)

対象

モビリティサービスに関心のある中小・ベンチャー企業、モビリティサービスに取り組む企業や研究機関、地域での導入を検討する自治体ほか

参加費

無料

主催

経済産業省 関東経済産業局

事務局

みずほ情報総研

プログラム(予定)

左右スクロールで表全体を閲覧できます

15時00分~
15時10分
主催者挨拶
経済産業省 関東経済産業局 地域経済部長 北廣 雅之 氏
15時10分~
15時50分

基調講演
モビリティサービスを取り巻く産官学の動向

東京大学生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター 教授
モビリティ・イノベーション連携研究機構長(UTmobI)
須田 義大 氏

15時50分~
16時10分

調査報告
新たなモビリティサービスによる価値の拡がりと異分野連携の実態

みずほ情報総研株式会社 経営・ITコンサルティング部

16時10分~
16時20分

休憩

16時20分~
16時40分

取組事例紹介(1)
デンソーが目指す次世代モビリティ ―イノベーションで持続的発展につなげる―

株式会社デンソー エグゼクティブフェロー 兼 広島大学客員教授
中川 雅人 氏

16時40分~
17時00分

取組事例紹介(2)
モビリティ革命に向けたWILLERの取組み

WILLER株式会社 代表取締役 村瀨 茂高 氏

17時00分~
17時20分

取組事例紹介(3)
IoT×AIによる移動予測と交通 ―次世代モビリティに向けたドコモの取り組み―

株式会社NTTドコモ 法人ビジネス本部 IoTビジネス部
先進ビジネス推進担当部長 那須 和徳 氏

17時20分~
17時40分

経済産業省による取組紹介
新しいモビリティサービス活性化に向けた今後の取組の方向性

経済産業省 関東経済産業局

17時40分

閉会

17時40分~
18時00分

参加者名刺交換会

  • * プログラムは変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。

プログラム詳細(PDF/2,379KB)

お申し込み

定員に達したため、受付を終了いたしました。お申し込みいただきありがとうございました。

お問い合わせ

「次世代モビリティサービスの最前線と将来展望」セミナー事務局
みずほ情報総研株式会社 経営・ITコンサルティング部
担当:豊田、中

03–5281–5492