キービジュアル画像

NEDOインフラモニタリング技術シンポジウム「センサシステム技術・イメージング技術・非破壊検査装置技術」(CPD認定プログラム)

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、2014年度より「インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト」を実施しております。

本プロジェクトでは、的確かつ迅速にインフラの状態を把握できるモニタリング技術(センサシステム技術、イメージング技術、非破壊検査装置技術)の開発に取り組んでまいりました。

最終年度として、5年間の開発成果を広くご紹介するシンポジウムを開催いたします。会場では開発した成果も展示予定ですので、ぜひご参加ください。

開催概要

左右スクロールで表全体を閲覧できます

日時

2019年2月1日 金曜日
セッション:9時30分~17時
展示:9時30分~17時30分(各技術の実機およびパネル展示)

会場

機械振興会館 B2ホール(実機およびパネル展示はB3研修1・2)
東京都港区芝公園3-5-8
案内図

定員

250名

参加費

無料

主催

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

共催

みずほ情報総研

プログラム

左右スクロールで表全体を閲覧できます

9時30分~9時40分

開会のご挨拶

9時40分~10時00分

プロジェクト概要

センサシステム技術
10時00分~10時20分

スーパーアコースティックセンサによる橋梁センシングシステムの開発

10時20分~10時40分

フレキシブル面パターンセンサによる橋梁センシングシステムの開発

10時40分~11時00分

道路付帯構造物傾斜センシングシステムの開発

11時00分~11時20分

法面変位センシングシステムの開発

11時20分~11時40分

無線通信ネットワーク共通プラットフォームの開発

11時40分~12時00分

高耐久性パッケージング技術の開発

12時00分~12時20分

センサ端末同期用原子時計の研究開発

12時20分~13時50分

昼休憩

13時50分~14時10分

ライフラインコアモニタリングシステムの研究開発

14時10分~14時30分

高信頼性センサによるインフラモニタリングシステムの研究開発

14時30分~14時50分

道路橋の維持管理および防災・減災を目的としたセンサシステムの研究開発

14時50分~15時10分

道路付帯構造物モニタリングシステム開発

15時10分~15時30分

休憩

イメージング技術
15時30分~15時50分

位相解析手法を用いたインフラ構造物用画像計測システムの研究開発

15時50分~16時10分

道路構造物ひび割れモニタリングシステムの研究開発

非破壊検査装置技術
16時10分~16時30分

超小型X線および中性子センサを用いたインフラ維持管理用非破壊検査装置開発

16時30分~16時50分

大面積FP型イメージセンサによるX線非破壊検査装置開発

16時50分~17時00分

閉会のご挨拶

参加申込方法

以下の「お申し込み」ボタンから、必要事項をご記入のうえお申し込みください。

お問い合わせ

みずほ情報総研株式会社 経営・ITコンサルティング部
担当:篠崎、吉田、佐藤

03–5281–5492

E-mail:infra-symposium@mizuho-ir.co.jp