キービジュアル画像

管理会計導入コンサルティング 概要

管理会計制度は、意思決定を支援するとともに組織メンバーの行動に適切な影響を与える機能を有します。事業特性、企業特性に整合的で、経営体質の強化に資する制度の設計を支援します。

「見えない経営」から「見える経営」へ

近年、経営環境の変化が激しさを増すとともに企業業績も短期間で大きく変動しています。このような経営環境の中で企業経営の舵を取っていくためには、さまざまな視点からの経営管理情報の入手が必要となります。

従来の制度会計(月次決算や四半期決算等)では見えなかった経営管理情報を明確に把握し、経営計画・経営戦略に反映させ、実行していくためには管理会計の導入が必要不可欠です。

管理会計の目的は、経営者・管理者に対して必要な経営管理情報を提供することです。

管理会計は、企業の経営者または管理者に対する経営管理情報の提供を目的としています。経営者または管理者が企業経営を遂行していく上で本来必要な情報は多岐にわたり、また、業種・業態によっても異なります。

管理会計導入コンサルティングでは、まず、お客さまにとって経営管理上必要な情報の整理から行います。

管理目的によって把握すべき経営管理情報も異なることから、お客さまが日頃の企業経営の中で管理が必要と感じている事項を挙げていただくとともに、当社からも経営管理が必要と思われる事項を提供し、共同で「管理すべき事項」とそのために必要な「経営管理情報」の選定を行います。

なお、管理会計は企業経営の多くの場面で効果を発揮し、その領域は以下のように分類されます。

左右スクロールで表全体を閲覧できます

管理会計の領域 管理手法

採算管理

個別原価計算、製品別・部門別・セグメント別損益管理、キャッシュ・フロー管理 等

原価管理

標準原価計算、直接原価計算、活動基準原価計算/管理(ABC・ABM)、原価企画 等

業績評価

予算管理制度、経営管理指標、バランススコアカード 等

経営意思決定

設備投資計画、受注価格戦略 等

企業の業種・業態によっても管理すべきポイントは異なります。

企業の業種・業態によって、それぞれ直面する事業上のリスクも異なり、したがって管理すべきポイントも異なります。

業種別の経営管理上重要なポイントの一例を示すと以下のとおりです。

左右スクロールで表全体を閲覧できます

業種(例) 管理すべきポイント(例)

小売業

店舗別採算管理、商品別粗利率・回転率管理、販売コスト構造分析とABC・ABM

外食産業

店舗別採算管理、売上構成要素分析(席数・回転率・客単価)、設備投資(出店)計画

製造業

予算管理制度、経営管理指標、バランススコアカード 等

コンテンツ開発

プロジェクト別採算・予実管理、顧客別採算管理、稼働率管理

クレジット

与信管理、延滞債権管理、調達コスト管理、管理コスト構造分析とABC・ABM