震災情報システムは、地震発生時の水道施設等の被害・応急復旧情報を収集し、GIS(*)等を用いて意思決定支援をおこなうシステムです。
概要
応急復旧計画策定にあたっては、現状の把握が特に重要と考えます。
本システムはGISを利用して、被害状況・応急復旧状況や、職員安否・参集状況をビジュアルに表示します。
これら技術を活用し、ヒト(職員、応急給水要員)、モノ(施設、庁舎)の情報を統合し、総合的な意思決定の支援を行ないます。
- *GIS(ジーアイエス):geographic information systemの略。デジタル化された地図(地形)データと、統計データや位置の持つ属性情報などの 位置に関連したデータとを、統合的に扱う情報システムの一般呼称。
特長
- 施設、庁舎の被害・復旧状況を地図上に表示します。
- 応急給水要員の配置シミュレーションが可能です。
- 収集(入力)した情報の集計、グラフ化が可能です。
- 掲示板機能を用いて、不定形な情報の共有が可能です。