キービジュアル画像

海洋プラスチックごみ問題解決に向けた日本企業への提言(2/2)

みずほ情報総研 環境エネルギー第1部 コンサルタント 谷口 友莉

  • *本稿は、『みずほグローバルニュース』 Vol.105 (みずほ銀行、2019年10月発行)に掲載されたものを、同社の承諾のもと掲載しております。

海洋プラスチック問題解決に向けての日本企業への提言

国内企業各社は、小売や外食での紙製のストロー、容器や袋の導入など石油由来プラスチックを使わないようにする脱プラ転換、バイオマス由来プラスチックのような代替素材の開発、ボトルtoボトル(使用済みの飲料用PETボトルを原料化して新たな飲料用PETボトルを製造すること)に代表される使用済みプラスチック製品の回収・リサイクル、河川・海岸の清掃活動、廃プラスチック処理設備への投資など、様々なプラスチック対策に力を入れ始めており、それに関連するプレスリリースも頻繁に行っている*17

プラスチック製品のサプライチェーンを通じた企業間連携の動きも出てきた。経済産業省が立ち上げた「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)」では、素材の提供側と利用側企業の技術・ビジネスマッチングやプラスチック製品全般の有効利用に関わる多様な企業間連携の促進等を進めるとしている。また、化学・樹脂メーカーの業界団体の動きも活発である。

プラスチック対策への関心がグローバルに高まっていく中で、その解決に向けた取り組みは特に欧州を中心に民間主導で進められている。例えば、エレン・マッカーサー財団はNew Plastics Economy*18という企業間連携や情報共有のための枠組みを設け、欧州を中心に世界的な消費財メーカーやリサイクラーをコアメンバーとして、ダボス会議でもプラスチック対策を訴えて世界各地の企業を巻き込んでいる。また、欧州企業はEUのプラスチック戦略や国連でのプラスチック対策に関する議論にも影響を与え*19、使い捨てプラスチック代替や海岸清掃などのキャンペーンを自地域のみならず、アジア、中南米やアフリカの途上国にも広げている。また、2019年1月にアメリカで発足したAlliance to End Plastic Waste(AEPW)には、化学メーカー、プラスチック加工、消費財、小売、廃棄物管理などプラスチックのバリューチェーン全般に携わる世界40社が加盟しているが、日本からはバリューチェーンの上流に位置する化学メーカー3社が参加するにとどまっている。このように、民間主導の海洋プラスチック問題に対するアクションの中で日本企業の存在感は今のところ小さい。

海洋プラスチック問題を意識する日本企業としては、まず日本国内・業界だけではなく、世界的な海洋プラスチック問題や廃プラスチックの資源循環の議論の流れを追うとともに自社・業界が置かれている立ち位置を正しく認識することが必要だろう。プラスチック廃棄物を大量に生み出す企業は重大なリスクに直面するとも指摘されている*20。ただ、プラスチックはあまりに多くの場面で使用されており、脱プラが時流になっているとはいえ、急に転換できない部分はある。また脱プラのために単純なプラスチック代替をしても、製造から廃棄までの全体を見るとCO2排出が増えるなど実は環境負荷が増える例もある*21。自社の事業や販売する製品を使用した消費者が大量のプラスチック廃棄物を排出するような場合には、より再利用やリサイクルのしやすい形状・材質に変えるといったことも求められるだろう。また、方向転換のためには素材やリサイクルに関する新技術の開発だけではなく、その技術をシステムとして社会のニーズにつなげることがより重要になると考えられる。このためには企業間の連携がより重要になる。何らかの対策が必要な点については自社内に限定せずに、必要に応じてサプライチェーンを通じた他社との連携も視野に対応することが求められる*22

日本企業の多くが進出しているアジアの途上国においても、プラスチック対策は喫緊の課題であり、それぞれの国で対応を迫られるだろう。日本の化学関係の業界団体が設立した海洋プラスチック問題対応協議会(JaIME)*23ではアジア新興国におけるプラスチック廃棄物の管理向上を支援する方針を掲げ、JaIMEに参画する日本プラスチック工業連盟では中国のプラスチック加工関連業界の海洋プラスチック問題に関する協力覚書を締結して情報交換を目的としたワークショップなどを開催している。現地で規制が導入されてから対応するのではなく、時流をつかんだ一歩先の対応を日本企業には求めたい。

自国開催のG20サミットで「海洋プラスチックごみによる新たな汚染を2050年までにゼロにすることをめざす」というゼロ目標が共有されたことを念頭に、アジア、ひいては世界のプラスチック対策で日本が大きな存在感を示せる日は近いと期待したい。