コンサルティング第2部
研究員 加藤 隆一
研究員 長谷川 薫
研究員 石井 由佳
先行事例から考える病院PFIのスキーム
(1)病院PFIの事例
これまでに病院PFIは17件事業化されており、その概要を図表3に示した。
事業方式は17件中14件が施設完成後に所有権を公共に移転するBTO方式(Build-Transfer-Operate)であり、事業期間中に民間事業者が施設を所有するBOT方式(Build-Operate-Transfer)は2件(宿舎等にBOT方式を採用している高知医療センター整備運営事業を除く)のみである。また、既存施設を改修し、維持管理・運営を行うRO方式(Rehabilitate-Operate)を含む。)や、整備を含まずに維持管理・運営を行うO方式(Operate)を採用する事業も8事業ある。
維持管理・運営期間は15年~20年が14件、25年~30年が3件といずれも長期間にわたる。
業務範囲として、一般的な維持管理業務である施設・設備の保守、修繕、植栽、警備業務については全病院PFIで民間事業者の業務範囲となっている。一方で、医療関連サービス業務にあたる、リネン・洗濯、消毒・滅菌、食事提供、検体検査、医療事務、医薬品管理、医薬品調達、物品管理、経営支援業務は、初期の病院PFIでは民間事業者の業務範囲とされていたが、近年実施された4事例では概ね民間事業者の業務範囲外とされ、業務範囲はスリム化している。また、病院PFIでは上述のような、様々な業務が民間事業者の業務範囲となることから、これらの業務を統括する統括管理業務を設けることもあり、10件で実施されている。
応募者数は初期の病院PFIでは3~4者の応募があったが、その後は長らく1~2者の応募が続き、競争率は高くなかった。しかし、業務範囲から医療関連サービス業務が外れた「長崎市新市立病院整備運営事業」や「大阪府立成人病センター整備事業」では応募者数がそれぞれ3者、4者となっている。
図表3 病院PFI事例

- ※1 計画時点の数値であり、実際の整備内容と異なる場合もある。
- ※2 平成31年3月に事業期間を満了後、令和元年度から第2期のPFI事業を開始
(資料)公表資料等をもとにみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社作成


- ※3 公募中の事業であるため、落札価格ではなく、予定総額を記載
本レポートは当部の取引先配布資料として作成しております。本稿におけるありうる誤りはすべて筆者個人に属します。
レポートに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。全ての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。