ページの先頭です

管路系水撃解析プログラム u-FLOW®/WH 機能

解析機能

ポンプ

  • ポンプ特性カーブは代表的なNsについて文献値を内蔵しています。なお正転正流だけでなく4象限すべてについてカーブを用意しています。
  • ポンプ特性カーブを入力により与えることも可能です。
  • ポンプトリップだけでなく、ポンプスタート時の解析も可能です。ポンプスタート時の回転数は、100%回転数になるまでの時間を入力し、線形で立ち上げます。バルブ開度を徐々に上げることで、ポンプスタート時の水撃を評価します。
  • ポンプを逆転水車としての解析も可能です。無拘束状態への推移、ロータロック発生時についての計算機能を有しています。
  • ポンプ運転時に羽の回転によって生じる圧力脈動をポンプ揚程に与える機能を付加しました。脈動はsinカーブまたは入力で波形を与えることが可能です。

バルブ

  1. 1.バルブ開度は時系列テーブルで与えることができます。これにより、急閉逆止弁だけでなく緩閉逆止弁を模擬することが可能です。
  2. 2.時系列テーブルは、以下の3通りの方法で入力が可能です。
    1. (1)時間-バルブ損失係数のテーブル
    2. (2)時間-バルブ開度のテーブル
    3. (3)バルブ開度のテーブルと、バルブ開度-バルブ損失係数のテーブル
    4. テーブルの補間は線形補間および対数補間の機能を有しています。

サージタンク

  • 流入時、流出時の開口面積をそれぞれ与えることができます。
  • 流入時の開口面積の値を小さくすることにより、ワンウェイサージタンクを模擬できます。
  • タンク断面積を高さのテーブルで与えることができます。これにより断面積の変化するタンクの入力も可能です。

空気室(エアチャンバ)、アキュムレーター

  • 空気の状態はポリトロープ変化を仮定しています。ポリトロープ指数を入力で与えることが可能です。
  • 空気室モデルを用いて、配管内に空気溜りが生じた際の圧力上昇を評価することもできます。

テーパ管

人体の血流解析において狭窄をテーパ管により模擬することもできます。

パイプ

  • 内径、肉厚、ヤング率、ポアソン比を用いて音速を評価します。
  • 異径管接続、合流、分岐を取り扱うことができます。

液注分離計算機能

負圧により発生したボイドによる音速の低下を考慮するモデルとして、ARMモデルを採用しています。

機能一覧

左右スクロールで表全体を閲覧できます

項目 内容
解析対象
  • 水撃作用を伴う1次元圧縮性流体の非定常流れ
基礎方程式
  • 運動量保存式
  • 質量保存式
数値解法
  • 特性曲線法
  • 有限差分法
  • 規定時間間隔法
初期状態設定機能
  • 時間項を省略した基礎方程式から、各点のヘッド、流量を求める。ただし、複雑なネットワークに対して機能が制限されている。
液柱分離計算機能
  • 流量収支による空洞の生成・消滅に基づくモデル
リーク(漏洩)モデル
  • リーク流量計算モデルまたはリーク特性入力
(EWS版のみ)
流体機器
  • 異径管接続、合流、分岐、バルブ、リザーバ、付加容積(流体だまり)、ポンプユニット(並列・直列)、アキュームレータ、サージタンク、空気室(空気だまり、エアチャンバー)、バネ質量要素
最大入力可能数 パイプ本数 500
パイプ内の分割数 30
パイプ特性数 500
パイプ接続点数 500
分岐点数 100
分岐点に接続するパイプ数 5
バルブ数 20
バルブ特性数 20
バルブ特性の点数 20
リザーバ数 20
ポンプユニット数 5
ユニット内のポンプ数 5
ポンプ特性数 10
アキュムレータ数 6
サージタンク数 6
空気室数 6
付加容積数 12
バネ質量要素数 10
出力点数 100
リーク数 20
リーク特性数 20
リーク特性の点数 20
入力形式 WINDOWS版 インターフェイスを用いた表形式による入力
EWS版 ヘッダ指定によるフリーフォーマット形式
出力形式 ヘッド、流量の時系列変化図ポンプ特性図パイプラインチャート図計算結果のリスト出力計算結果のCSV形式ファイル出力
制限事項 PC版では閉管路網が扱えないパイプとパイプの間には流体機器は1個のみ設置できる流体機器それぞれに設置できる数が限られている

関連情報

おすすめソリューション

みずほリサーチ&テクノロジーズでは管路系内の一次元熱流体解析プログラムの開発や、ソフトウェアパッケージの販売を行っています。管路系における液体(水)・ガス流れが、Windows PCで手軽に解析できます。

u-FLOW/WNは上水道設計のための管網解析を行います。管路網内の水頭・流量を計算することにより、経済的な管径を決定し、コストダウンが図れます。数値解法の工夫により、計算が高速でできます。

国土が狭く自然災害の多い日本において、環境と調和した開発を進めるためには、地下空間の活用が重要な課題となります。みずほリサーチ&テクノロジーズでは、今後ニーズが高まると最適な地下空間設計のサービスをご提供します。

ページの先頭へ