理事長 中尾武彦の視点
中尾理事長が内外の経済・金融情勢、政策評価などの幅広いテーマを独自の視点で論じます。
新型コロナウイルスの感染拡大は、世界中にさまざまな困難と不確実性をもたらしております。多くの人々は、高度に文明が発達した現代において、このようなパンデミックに襲われることを予想していなかったのではないでしょうか。このパンデミックは、それぞれの国、社会、そして人類が共同して乗り越えなければならないチャレンジです。同時に、この苦境を乗り越えたときには、これまでとは異なる生活の方法や働き方、技術の応用が新しいチャンスをもたらす可能性もあります。
世界で起きている変化は、もちろん新型コロナウイルスの影響ばかりではありません。インターネット、人工知能(AI)、ビッグデータなどの高度技術が世界を変えつつあります。これらの技術を企業はどうやってビジネスにつなげていくか、政府は公的サービスの提供にどう生かしていくかが論点です。気候変動、人口の減少と高齢化、所得格差、グローバリゼーションの行方、巨大なプラットフォーム企業の出現、中国の存在感の拡大への対応なども、重要なテーマです。
このように、社会が大きく変わろうとしているとき、2021年4月1日にみずほリサーチ&テクノロジーズは発足しました。これまでみずほ情報総研、みずほ総合研究所、みずほトラストシステムズが培ってきた「リサーチ」(マクロ経済や金融資本市場の分析、主要国や新興国の動向、政策提言)、「コンサルティング」(経営・事業戦略、人事、ESG・サステナビリティ、デジタル・次世代戦略)、「ITデジタル」(先端の技術知見、IT構想力・実装力)などのそれぞれの強みを生かして、変化を読み、先取りするためのさまざまなサービスを提供してまいります。
私自身も、この新しい会社の持っている総合的な知見と構想力、それに前職のアジア開発銀行、財務省における経験も踏まえて、私なりに世界の大きな流れを俯瞰し、独自の視点を提供していくことができればと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
最新情報
- 2022年8月1日
- [シリーズ 改めて国際通貨体制を考える](4)変動相場の経験と金融危機の頻発(PDF/308KB)
国際金融(1359号・2022年8月1日発行) - 2022年8月1日
-
日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク特別プロジェクト「失われた30年 どうする日本」<第13回・2022年7月19日収録>(YouTube)
対談者:牛島 信・日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク理事長(牛島総合法律事務所 代表弁護士) - 2022年7月20日
-
Vol.10 地球環境危機を救う社会・経済システムの構築―人新世とグローバル・コモンズ―
【対談】理事長 中尾武彦の世界を読む・日本を語る(YouTube)
[ゲスト]東京大学理事・教授 グローバル・コモンズ・センター所長 石井菜穂子氏 - 2022年7月1日
- [シリーズ 改めて国際通貨体制を考える](3)ニクソン・ショックは何であったか(PDF/290KB)
国際金融(1358号・2022年7月1日発行) - 2022年6月30日
-
Vol.9 民主主義を考える―日本の統治機構改革と変革の方向性―
【対談】理事長 中尾武彦の世界を読む・日本を語る(YouTube)
[ゲスト]京都大学大学院法学研究科教授 待鳥聡史氏
経歴
1956年3月生まれ。78年東京大学経済学部卒業。82年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院MBA取得。
78年大蔵省入省。94年国際通貨基金(IMF)政策企画審査局審議役に出向、97年に大蔵省に復帰後、銀行局金融会社室長、財務省国際局国際機構課長、主計局主計官(外務・経済産業・経済協力担当)、国際局開発政策課長、在米国大使館公使、国際局次長、同局長を経て、2011年8月財務官。13年3月退官。
13年4月から20年1月までアジア開発銀行(ADB)総裁。
20年4月からみずほ総合研究所理事長、21年4月から現職。
政策研究大学院大学客員教授(アジア開発史)、東京大学公共政策大学院客員教授(国際経済政策)を兼職。三極委員会「変わりゆく資本主義タスクフォース」委員。
理事長 中尾武彦の視点
- 2022年1月12日
- 年のはじめに考える ─ 2022年を占う10のポイント ─ (PDF/447KB)
[対談]理事長 中尾武彦の世界を読む・日本を語る(YouTube)
- 2022年7月20日
-
Vol.10 地球環境危機を救う社会・経済システムの構築―人新世とグローバル・コモンズ―
[ゲスト]東京大学理事・教授 グローバル・コモンズ・センター所長 石井菜穂子氏 - 2022年6月30日
-
Vol.9 民主主義を考える―日本の統治機構改革と変革の方向性―
[ゲスト]京都大学大学院法学研究科教授 待鳥聡史氏 - 2022年5月20日
-
Vol.8 経済の“今”をつかむ―物価や経済活動をオルタナデータで読み解く―
[ゲスト]東京大学大学院経済学研究科教授 渡辺 努氏 - 2022年4月20日
-
Vol.7 ビジネスと人権―日本企業の国際的活動の課題―
[ゲスト]経済産業省通商政策局通商戦略統括調整官兼大臣官房ビジネス・人権政策統括調整官 柏原恭子氏 - 2022年3月18日
-
Vol.6 中国の成長はどうなるか―デジタル化と共同富裕―
[ゲスト]東京大学社会科学研究所准教授 伊藤亜聖 氏 - 2022年2月22日
-
Vol.5 バイデン政権の1年目通信簿―アメリカの分断と体制間競争―
[ゲスト]慶應義塾大学総合政策学部教授 中山俊宏氏 - 2022年1月28日
-
Vol.4 日本の生産性はどうすれば上がるのか
[ゲスト]学習院大学経済学部教授 滝澤美帆氏 - 2021年12月20日
-
Vol.3 人を活かす思想―18世紀の京都ルネッサンスと日本の近代―
[ゲスト]シリウス・インスティテュート代表取締役 舩橋晴雄氏 - 2021年11月30日
-
Vol.2 DXで日本は変えられるか
[ゲスト]Institution for a Global Society代表取締役社長 福原正大氏 - 2021年10月27日
-
Vol.1 米中対立とアジアの国際秩序
[ゲスト]神奈川大学法学部教授 大庭三枝氏
取材記事・寄稿等
- 2022年8月1日
- [シリーズ 改めて国際通貨体制を考える](4)変動相場の経験と金融危機の頻発(PDF/308KB)
国際金融(1359号・2022年8月1日発行) - 2022年7月1日
- [シリーズ 改めて国際通貨体制を考える](3)ニクソン・ショックは何であったか(PDF/290KB)
国際金融(1358号・2022年7月1日発行) - 2022年6月23日
-
「為替介入の可能性排除できない」と中尾元財務官、円が上昇
ブルームバーグ - 2022年6月1日
- [シリーズ 改めて国際通貨体制を考える](2)ドルに代替する通貨はあるのか(PDF/290KB)
国際金融(1357号・2022年6月1日発行) - 2022年5月2日
-
[Special Report]ロシアのウクライナ侵攻と金融制裁の功罪
(杉田弘毅・共同通信社特別編集委員兼論説委員との対談)
独立行政法人経済産業研究所(RIETI) - 2022年5月1日
- [シリーズ 改めて国際通貨体制を考える](1)ドル基軸体制は揺らいでいるのか(PDF/284KB)
国際金融(1356号・2022年5月1日発行) - 2022年4月21日
-
G20機能不全「対話続けなければ、分断しかねない」
産経新聞 - 2022年4月17日
-
インタビュー:世界経済、分断の危機 G20
時事通信 - 2022年4月11日
-
「侵略戦争」がとどめを刺すグローバル化の時代
週刊東洋経済(2022年4月16日号) - 2022年4月11日
-
インタビュー:輸入物価高が賃金や利潤抑制
金融ファクシミリ新聞 - 2022年3月31日
-
[諸行無常の金融まんだら]通貨覇権争いを読む(2)インタビュー:人民元はすぐには基軸通貨にはならない
日経ビジネス電子版 - 2022年3月30日
-
[諸行無常の金融まんだら]通貨覇権争いを読む(1)前例なきロシアへの金融制裁 ドル覇権の「劇薬」に
日経ビジネス電子版
講演・対談(動画)
- 2022年8月1日
-
日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク特別プロジェクト「失われた30年 どうする日本」<第13回・2022年7月19日収録>(YouTube)
対談者:牛島 信・日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク理事長(牛島総合法律事務所 代表弁護士) - 2022年5月7日
-
政策メディア:政策解説&対談第78回「中国経済のリスクと可能性をどう見るか」
司会:伊藤元重・政策分析ネットワーク代表(東京大学名誉教授)
政策解説メディア - 2022年1月1日
-
政策メディア:政策解説&対談第60回「国際課税改革の現状と今後の課題」
司会:伊藤元重・政策分析ネットワーク代表(東京大学名誉教授)
政策解説メディア - 2021年12月28日
-
武見敬三参議院議員とのオンライン共同特別講義「アジア諸国にはユニバーサル・ヘルス・ケア、強い保健システムが必要」(YouTube)
東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究特殊研究III「アジアでがんを生き延びる」(担当教員:東京大学東洋文化研究所教授 園田茂人、東京大学東洋文化研究所特任准教授 河原ノリエ) - 2021年12月20日
-
BS-TBS報道1930「ピークは5年後? 中国経済 習主席の『2030問題』」(YouTube)
[ゲスト]宮本雄二氏(元駐中国大使)、峯村健司氏(朝日新聞編集委員) - 2021年10月25日
- 言論NPO「第17回 東京-北京フォーラム」全体会議パネルディスカッション『不安定化する世界での日中関係と国際協調の修復』
主な参加者:宮本 雄二氏(元駐中国大使)、河野 克俊氏(前統合幕僚長)、杉山 晋輔氏(前駐米大使)、楼 継偉氏(元中国財政部長)ほか
参加者一覧(PDF/87.7KB) - 2021年9月27日
- ADB「アジア開発史」日本語出版記念オンライン・トーク・セッション
(アジア開発銀行駐日代表事務所)
プレゼンテーション資料(PDF/1,922KB) - 2021年9月3日
- [対談]米中対立をアジアで展望する
田中均の国際政治塾(YouTube) - 2020年7月30日
- 著者と語る「アジア経済はどう変わったかーアジア開発銀行総裁日記」
日本記者クラブ記者会見(YouTube)
講演録・講演資料等
- 「Resolving the Global Governance Dilemma: How to Reform the Multilateral System」(PDF/717KB)(Prepared Responses by Takehiko Nakao to Questions at Shanghai Bund Summit [online], October 22, 2021)
- 「中国の台頭とアジア経済の課題」(PDF/12,548KB)(財務総合政策研究所史談会、2021年10月20日)
- 中国の台頭とアジア経済の課題―アジア開発銀行の視点から―(PDF/1,331KB)(鹿島平和研究所国力研究会講演、2021年7月19日)
- 「アジア経済の展望と中国との向き合い方」(PDF/1,965KB)(学士会午餐会、2021年4月20日)
- 「ASEAN's Role and Partnership with Japan in the Post-Covid-19 Asia」(PDF/242KB)(Video Speech at the 46th ASEAN-Japan Business Meeting (AJBM) [online], March 17, 2021)
- 「Asia's Economy from the Perspective of President of Asian Development Bank」(PDF/3.90MB)(Executive Seminar at GRIPS, March 1, 2021)
- 「アジア経済の展望」(PDF/1.81MB)(日本経済団体連合会アジア太平洋地域部会講演、2021年2月5日)
- 「The New International Economic Order: The Post Pandemic Global Economy」(PDF/86KB)(国際経済交流財団・The Chicago Council on Global Affairs共催「日米フォーラム」発言骨子、2021年1月15日)
- 「Is There a Unique "Asian Consensus" for Development? -Lessons from Asian Development History-」(PDF/2.93MB)(政策研究大学院大学フォーラム、2020年12月21日)
- 「世界経済の分極化を回避するための日中協力」(PDF/352KB)(第16回東京—北京フォーラム(言NPO・中国外文局主催)経済分科会(分極化する世界経済の行き方と日中両国の立ち位置)での発言、2020年12月1日)
- 「コロナ後の国際社会における包括的で持続可能な発展のための4つの課題」(PDF/287KB)(国際金融フォーラム総会:中国・広州[ビデオスピーチ]、2020年11月21日)
英語版(PDF/156KB) - 「生産性をめぐる5つの神話」(PDF/5.61MB)(日本応用経済学会秋季大会[オンライン]、2020年11月21日)
- 「共通論題:大規模災害と経済(討論者によるコメント)」(PDF/1.34MB)(日本金融学会2020年度秋季大会[オンライン]、2020年11月1日)
- 「グローバリズムとマルチラテラリズム」(PDF/565KB)(神戸大学—ブリューゲル・シンポジウム基調報告[オンライン]、2020年10月22日)
英語版(PDF/53KB) - 「持続可能な社会の実現に向けて金融機関が果たすべき役割」(PDF/1.14MB)(日米財界人会議金融サービス分科会講演骨子、2020年10月16日)
英語版(PDF/537KB) - 「国際経済におけるサプライチェーンの重要性」(PDF/225KB)(みずほ総合研究所と中国商務部国際貿易合作研究院の定期討論会開会式辞、2020年9月25日)
- 「アジアの開発の50年を振り返る」(PDF/864KB)(日本証券経済研究所講演要旨(『証券レビュー』第60巻第10号(2020年10月))、2020年9月8日)
- 「ADBの創設とアジアの発展、心がけてきたこと」(PDF/209KB)(政策研究大学院大学卒業式記念講演、2017年9月14日)
英語版(PDF/86KB) - 「国際金融の諸課題と我が国の対応」(PDF/401KB)(国際通貨研究所シンポジウム講演資料、2012年3月15日)
英語版(PDF/164KB) - 「国際通貨システム改革を巡る諸問題についての考え方」(PDF/397KB)(国際通貨研究所シンポジウム講演資料、2010年3月18日)
英語版(PDF/119KB)
主な著書・論文等
編著書
- The Rise of Asia: Perspectives and Beyond - Memoir of the President of the Asian Development Bank 2013-2020. Takehiko Nakao. July 2022, ADB Publication.(PDF/6.200KB)
- 『アジア開発史 政策・市場・技術発展の50年を振り返る』(勁草書房、2021年8月)
- Asia’s Journey to Prosperity; Policy, Market, and Technology over 50 Years. Asian Development Bank. January 2020, ADB Publication.
- 『アジア経済はどう変わったか?アジア開発銀行総裁日記』(中央公論新社、2020年6月)
- 『アメリカの経済政策』(中公新書、2008年)
- 『グローバル化と財政』(石弘光編・有斐閣、1990年)
- 『国際租税制度概観』(日本租税研究協会、1989年)
論文等
- 「アジアの発展と国際政治」(PDF/1.04MB)(大庭三枝東京理科大学教授との対談、『公研』2018年10月号)
- アジア経済の展望とアジア開発銀行の役割」(PDF/2.20MB)(『公研』2016年12月号)
- 「アジアにおけるADBの新戦略—インフラ整備を質と量で助ける」(PDF/901KB)(『国際開発ジャーナル』2016年9月号)
英語版(PDF/131KB) - 「途上国の経済発展に8条件 民と連携 インフラ整備を」([経済教室]「日本経済新聞」2015年1月16日付朝刊)
- 「岐路に立つユーロと国際通貨体制のゆくえ」(「特集 ユーロ危機の深層」『三田評論』2011年11月号)
- 「我が国のODAと国際的な援助潮流~特に国際金融の視点から~」(『ファイナンス』2005年1月号、3月号)
前編(2005年1月号)(PDF/2.32MB)
後編(2005年3月号)(PDF/2.97MB) - 「日本の1990年代における財政政策の経験 バブル崩壊後の長引く経済低迷の中で」(PDF/328KB)(財務総合政策研究所「PRI Discussion Paper Series(No.02A-11)」、2002年4月)
英語版(PDF/404KB)
など