藤森 克彦 所属 社会保障 藤森クラスター 主席研究員
専門分野 社会保障(年金・医療・介護・少子化対策など)、マニフェスト、雇用政策
主な活動 英国に1996~2000年まで滞在。ブレア政権の政策研究を行なった経験を生かして、「マニフェスト」の導入など日本の政治・行政改革についても研究。
新聞・雑誌等への執筆・コメント、講演多数。
2017年4月より、日本福祉大学 福祉経営学部 教授を兼任。

略歴

1992年4月 入社 社会調査部配属
1996年4月 ロンドン事務所駐在(在イギリス4年)
2000年4月 調査研究部 社会保障統括
2004年4月 社会保障 藤森クラスター主宰

寄稿・執筆・その他記事一覧

過去の寄稿

  • 社会的孤立の解消へ 日本の政策に必要なこと『週刊東洋経済』 2018年11月3日号(東洋経済新報社)
  • 2025年:単身世帯が1996万世帯 加速する「ソロ社会」化 『2020年 日本の大問題』(洋泉社、2018年8月30日)
  • 各国の年金制度:韓国の年金制度、ポーランドの年金制度、イギリスの年金制度 『年金と経済』 Vol.37 No.2(公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構、2018年7月)
  • 住宅費と教育費の公的支援拡充を 『週刊エコノミスト』 2018年6月12日号(毎日新聞出版)
  • 80歳以上の高齢者で急増する単身世帯 『週刊エコノミスト』 2018年5月8日号(毎日新聞出版)
  • 要介護状態にある高齢単身世帯の実態と今後の課題 『統計』 2018年4月号(一般財団法人日本統計協会)
  • 単身世帯の増加と貧困リスク ―「働き続けられる社会」の構築に向けて― 『電機連合NAVI』 No.65(全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会、2018年1月31日)
  • 単身でも暮らしやすい社会に 『婦人公論』 2017年8月8日号(中央公論新社)
  • 単身世帯急増時代の社会保障『週刊東洋経済』 2017年7月1日号(東洋経済新報社)
  • 単身急増社会(4)「介護離職」はどこまで防げるか(朝日新聞デジタル、2017年6月8日)
  • 単身急増社会(3)「最期は自宅で」はどこまで可能なのか(朝日新聞デジタル、2017年6月7日)
  • 単身急増社会(2)どう備えたらいいのか(朝日新聞デジタル、2017年6月7日)
  • 単身急増社会(1)目立つ50代や80歳以上の増加(朝日新聞デジタル、2017年6月5日)
  • 死に思いはせ 人生豊かに(読売新聞 「論点」、2017年4月14日)
  • 「単身急増社会」を考える 『生活協同組合研究』 2017年3月号(公益財団法人生協総合研究所)
  • 単身世帯の増加と金融機関に期待される役割 『季刊 個人金融』 2016年夏号(一般財団法人ゆうちょ財団、2016年8月)
  • 中年未婚者の生活実態と老後リスクについて 「親などと同居する2人以上世帯」と「単身世帯」からの分析(PDF/494KB)『年金研究』 No.3(公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構、2016年6月)
  • 「デス・カフェ」で終末期医療を考える (みずほ情報総研コラム 2016年6月7日)
  • 単身高齢世帯(一人暮らし高齢者)の生活と意識に関する国際比較 ―4か国比較―(PDF/228KB)(内閣府 平成27年度 第8回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査、2016年5月30日)
  • 未婚化を社会は支えられるか 『週刊東洋経済』 2016年5月14日号(東洋経済新報社)
  • 団塊の世代とは 『コミュニティケア』 2016年5月号(日本看護協会出版会)
  • 各国の年金制度:韓国の年金制度、ポーランドの年金制度、イギリスの年金制度 『年金と経済』 Vol.35 No.1(公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構、2016年4月)
  • 血縁を超え公的にも地域的にも支え合っていける社会に ―「単身急増社会」がもたらす影響とその対策― 『オムニ・マネジメント』 2015年12月号(一般社団法人日本経営協会)
  • 子どもの有無別・所得階層別にみた一人暮らし高齢者の貧困・要介護・孤立への不安感 ―内閣府「平成26年度一人暮らし高齢者の意識調査」の分析― (PDF/394KB)『新情報』 Vol.103(一般社団法人新情報センター、2015年11月)
  • 高齢者貧困 雇用創出で防げ (読売新聞 「論点」、2015年10月27日)
  • 年金では暮らせない“下流老人”を苦しめる格差の実態 藤森克彦・みずほ情報総研 主席研究員に聞く (ダイヤモンド・オンライン、2015年9月2日)
  • 介護保険改正:所得多い高齢者 利用者負担2割に『週刊エコノミスト』 2015年8月25日号(毎日新聞社)
  • 統一選 首長・議員に求められるもの:住民参加の支え合い 築いて(信濃毎日新聞 「多思彩々」、2015年4月19日)
  • ライト兄弟に学ぶ公的年金制度の安定 ―重要なのは少子高齢化に対応した「操縦」― (みずほ情報総研コラム 2015年4月7日)
  • 一人暮らし中高年男性の増加とそれに伴うリスクの高まり 『公衆衛生』 2015年3月号(医学書院)
  • 慢性疾患、生活情報の共有 患者の「専門知」生かす (読売新聞 「論点」、2015年2月3日)
  • 労働市場における「女性活躍推進」を考える『地銀協月報』 2014年11月号 (全国地方銀行協会)
  • 英国キャメロン政権の基礎年金と付加年金の一元化 ─「一層型年金」の創設に向けて─ 『企業年金』 2014年8月号(企業年金連合会)
  • 未婚化で急増する高齢単身世帯 社会の制度設計見直しが不可避 『週刊エコノミスト』 2014年7月15日号(毎日新聞社)
  • 「患者専門家」が患者を救う ―英国の患者専門家プログラム― (みずほ情報総研コラム 2014年5月27日)
  • 英国の非典型雇用の現状と課題(社会保険労務士総合研究機構『ヨーロッパにおける非典型雇用 ―イギリスとオランダの現状と課題―』(PDF/1,259KB)第2章、2014年5月)
  • 日本の人口・世帯「将来推計」 後期高齢者化、単身世帯化、未婚化への対応が急務 『週刊エコノミスト』 2014年4月29日号(毎日新聞社)
  • 各国の年金制度:韓国の年金制度、ポーランドの年金制度、イギリスの年金制度 『年金と経済』 Vol.33 No.1(公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構、2014年4月)
  • 「現代の貧困」強まる固定化傾向 連鎖断ち切る政策議論を (信濃毎日新聞 「論壇」、2014年2月12日)
  • 2014年以降の社会保障制度改革の展望 『電機連合NAVI』 No.51 2014年冬号(全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会、2014年1月22日)
  • 福祉機器活用、デンマークでは 公的部門したたかな計算 (信濃毎日新聞 「論壇」、2013年12月18日)
  • 「限定正社員」による働き方の多様化 合理的な処遇の検討、重要 (信濃毎日新聞 「論壇」、2013年10月30日)
  • 女性の活躍促進に、就業の多様化を ワークライフバランスの推進もカギ 『週刊エコノミスト』 臨時増刊2013年10月14日号(毎日新聞社)
  • コラム:単身高齢者の増加と介護 『平成25年版介護白書 ―介護保険制度の持続的発展のために―』(公益社団法人全国老人保健施設協会、2013年10月2日)
  • 単身世帯の生活と生きがいに関する時系列変化:現役世代(35歳~59歳)を対象に (公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構『サラリーマンの生活と生きがいに関する研究 ―過去20年の変化を追って―』 第4章、2013年8月)
  • 生活困窮者への就労支援の投資効果について 『消費者法ニュース』 No.96(消費者法ニュース発行会議、2013年7月)
  • 急務、医療・介護の供給効率化 地域の資源と人材生かして (信濃毎日新聞 「論壇」、2013年9月11日)
  • 日独にみる年金改革 支給開始を66歳以降に (信濃毎日新聞 「論壇」、2013年7月17日)
  • 少子化論 松田茂樹著:雇用環境改善と教育費軽減を提言(日本経済新聞「この一冊」、2013年6月9日)
  • 高齢者の「生活支援サービス」 家族の変容に合わせ対応を (信濃毎日新聞 「論壇」、2013年5月29日)
  • 増え続ける生活保護受給者 社会、向き合う姿勢問われ (信濃毎日新聞 「論壇」、2013年4月10日)
  • 2030年、「貧困男子」が社会問題に!? “ひとり暮らし”急増で貧困リスクが上がる理由 (ダイヤモンド・オンライン「子どもに読み聞かせたい 人口減少ニッポンの未来」、2012年12月21日)
  • 実現されないマニフェスト(信濃毎日新聞 「論」、2012年11月11日)
  • マニフェストの課題と可能性 ―作成の手続きと体制を検証せよ― (政治山 「マニフェスト学校 ―政治山出張講座―」、2012年8月9日)
  • 旬のテーマを読む:生活保護 ―「最後の砦」として冷静な議論が必要 『週刊エコノミスト』 2012年7月17日号(毎日新聞社)
  • 50代男性は29.5%が未婚23%が一人暮らし 『リベラルタイム』 2012年7月号(リベラルタイム出版社)
  • 単身世帯の増加と金融機関に期待される役割『月刊金融ジャーナル』 2012年6月号(金融ジャーナル社)
  • 単身世帯の生活と生きがい『年金と経済』 Vol.31 No.1(財団法人年金シニアプラン総合研究機構、2012年4月)
  • 各国の年金制度:韓国の年金制度、ポーランドの年金制度、イギリスの年金制度 『年金と経済』 Vol.31 No.1(財団法人年金シニアプラン総合研究機構、2012年4月)
  • 単身者のこれから(対談) 『家計経済研究』 No.94(公益財団法人家計経済研究所、2012年4月)
  • スウェーデンと英国の医療制度の概要 (社団法人全国社会保険協会連合会『平成23年度海外医療事情視察調査報告書』 第2章、2012年3月31日)
  • 英国の医療制度改革と患者中心の医療 ―キャメロン連立政権のNHS改革に注目しながら― (社団法人全国社会保険協会連合会『平成23年度海外医療事情視察調査報告書』 第5章、2012年3月31日)
  • 低所得高齢者の実態と求められる所得保障制度『年金と経済』 Vol.30 No.4(財団法人年金シニアプラン総合研究機構、2012年1月)
  • 逼迫した財政と消費増税(信濃毎日新聞 「論」、2012年1月29日)
  • 「みなし拠出建て方式」を取り入れたポーランドの年金制度と近年の改正『企業年金』 2012年1月号 (企業年金連合会)
  • “無縁社会”時代に求められる介護サービスの方向性 『介護ビジョン』 2011年10月号(日本医療企画)
  • 人口減少が変える社会 (日本経済新聞 「今を読み解く」、2011年5月15日)
  • 「支え合う社会」の構築を(信濃毎日新聞 「論」、2011年4月13日)
  • 英国キャメロン政権の「大きな社会」とは何か 『共済新報』 2011年2月号(社団法人共済組合連盟)
  • 単身リスクみんなで負担を (朝日新聞 「孤族の国」、2011年1月20日)
  • 単身急増社会と若者 ―若者の20年後、50代男性の4人に1人は一人暮らし―『現代の理論』 vol.26 2011年新春号(明石書店、2011年1月)

書籍執筆

  • 『人生100年時代の年金制度 ―歴史的考察と改革への視座』法律文化社 2021年1月(編著)
  • 『貧困(福祉+α[10])』 ミネルヴァ書房 2018年2月(編著)
  • 『転げ落ちない社会 ―困窮と孤立をふせぐ制度戦略―』 勁草書房 2017年10月(編著)
  • 『単身急増社会の希望 ―支え合う社会を構築するために―』 日本経済新聞出版社 2017年2月
  • 『雇用の変容と公的年金:法学と経済学のコラボレーション研究』 東洋経済新報社 2015年5月(編著)
  • 『無縁社会のゆくえ ―人々の絆はなぜなくなるの?』 誠信書房 2015年1月(編著)
  • 『単身急増社会の衝撃 』 日本経済新聞出版社 2010年5月
  • 『マニフェストで政治を育てる』 雅粒社 2004年3月(共著)
  • 『構造改革ブレア流』 TBSブリタニカ 2002年6月

出演

  • 社会保障で重要性が増す”住まい政策”(NHK総合、NHK Eテレ 『視点・論点』2024年10月21日,22日)
  • 借りられない 車上生活続けた時期も・・・一人暮らし高齢者の住まい どう確保(NHK総合 『ニュース7』『ニュースウォッチ9』2023年9月21日)
  • 高齢化社会における身元保証制度について(テレビ愛知 『5時スタ』2022年10月5日)
  • “住宅ローン・家賃が払えない”新型コロナで住まいが… (NHK総合『首都圏ニュースネタドリ!』 2020年5月29日)
  • ミッシングワーカー103万人 働き盛りが働けない (NHK総合『おはよう日本』 2018年6月2日)
  • ミッシングワーカー 働くことをあきらめて・・・ (NHK総合『NHKスペシャル』 2018年6月2日)
  • 働けない独身中高年 ―”たそがれ同居”の果てに― (NHK名古屋『ナビゲーション』 2018年3月16日)
  • たそがれ同居 ―急増!働けない独身中高年― (NHK名古屋『ナビゲーション』 2017年12月15日)
  • 単身増加社会に向き合うためには (NHK総合『視点・論点』 2017年4月24日)
  • “生涯おひとりさま”社会到来!? どうなるニッポンの未来 (NHK総合『週刊ニュース深読み』 2017年4月22日)
  • とまらぬ“生涯未婚率”上昇 どう備えるか (NHKラジオ第1『先読み!夕方ニュース』 2017年4月18日)
  • “非正規65歳”働き続けるには (NHK総合『特報首都圏』 2016年5月13日)
  • 老人漂流社会:団塊世代 しのび寄る“老後破産” (NHK総合『NHKスペシャル』 2016年4月17日)
  • 下がる年金(4)「イギリスにみる年金改革」 (NHKラジオ第1『私も一言!夕方ニュース』 2014年11月7日)
  • シリーズ貧困拡大社会 検証“生活保護”(2)「動き出した生活困窮者支援」 (NHK Eテレ『ハートネットTV』 2013年10月8日)
  • シリーズ貧困拡大社会 検証“生活保護”(1)「制度見直しの影響は」 (NHK Eテレ『ハートネットTV』 2013年10月7日)
  • ひとりで過ごす老後 そのときに備える動き (NHK総合『情報まるごと』 2013年5月29日)
  • 単身急増社会 (ラジオNIKKEI第1『集まれ!ほっとエイジ・ワイド』 2013年3月15日)
  • 終の住処はどこに 老人漂流社会 (NHK総合『NHKスペシャル』 2013年1月20日)
  • 新たな高齢者向け住宅の課題 (NHK総合『おはよう日本』 2013年1月18日)
  • 働きたいけど働けない ―高齢者“求職難民”の実態― (NHK福岡放送局 『特報フロンティア』 2012年6月15日)
  • 働く世代の孤立を防げ (NHK『日本の、これから』 2011年2月12日)

外部委員会活動

  • 内閣府「高齢社会大綱の策定のための検討委員会」(2024年2月~2024年8月)
  • 内閣府 高齢社会対策担当「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」企画分析委員(2023年2月~2024年3月)
  • 内閣府 高齢社会政策担当「高齢者の健康に関する調査」企画分析委員(2022年3月~2023年3月)
  • 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」プログラムアドバイザー(2021年7月~2023年3月)
  • 地方公共団体情報システム機構「機構処理事務特定個人情報等保護委員会」2021年6月~)
  • 内閣府 高齢社会政策担当「高齢者の地域社会への参加・日常生活に関する調査」企画分析委員(2021年2月~2022年3月)
  • 内閣府「第9回高齢者の生活と意識・国際比較」企画分析委員(2020年2月~2021年2月)
  • 公益社団法人 年金シニアプラン総合研究機構「独身者の老後生活設計ニーズに関する調査」研究委員会 (2020年2月~2020年12月)
  • 連合総研「『人生100年時代』長寿社会における新たな生き方・暮らし方に関する調査研究」委員(2019年4月~2020年9月)
  • 経済産業省「高齢化社会における製品安全に関する有識者委員会」委員(2018年9月~2019年3月)
  • 内閣府「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」企画分析委員(2018年2月~2019年3月)
  • 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「高齢社会課題解決に向けた共創拠点の構築」ガバナンス・ボード委員(2016年8月~2018年7月)
  • 厚生労働省「政策評価に関する有識者会議」委員 (2017年8月~)
  • 厚生労働省「新たな支え合い・分かち合いの仕組みの構築に向けた研究会」構成員 (2017年7月~2018年6月)
  • 内閣府「高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会」委員 (2017年6月~2017年10月)
  • 独立行政法人都市再生機構「家賃部会」委員(2014年4月~)
  • マニフェスト大賞審査委員会委員(2006年~)

(CONTACT)

会社へのお問い合わせ

当社サービスに関するお問い合わせはこちらから

MORE INFORMATION

採用情報について

みずほリサーチ&テクノロジーズの採用情報はこちらから

MORE INFORMATION