環境・エネルギー分野
幅広いテーマを総合的に取り扱うみずほリサーチ&テクノロジーズのコンサルタント陣が、トレンド情報をいち早くお伝えするコラムです。毎週火曜日に掲載しています。
環境・エネルギー分野
環境・エネルギー分野に関する情報について掲載しています。
すべてのコラムを閲覧ご希望の方は、最新のコラムページをご覧ください。
- 2024年5月27日
- 新たな道筋としての「社会的インパクト評価」
- サステナの落とし穴(6)
- 2024年3月15日
- 非財務情報開示に見る統合的アプローチ
- サステナの落とし穴(5)
- 2024年1月11日
- GHGプロトコル Scope2ガイダンス改訂
- ―再エネ電力調達に係る3つの論点―
- 2023年12月26日
- 「化学物質管理」の過去事例から学ぶサステナ技術評価のススメ
- サステナの落とし穴(4)
- 2023年11月30日
- 「資源循環」と他のサステナビリティとの関係性
- サステナの落とし穴(3)
- 2023年11月13日
- 「持続可能な航空燃料」におけるブック&クレーム方式の現状
- 2023年10月27日
- 「脱炭素」と「生物多様性」は両立できるのか
- サステナの落とし穴(2)
- 2023年10月12日
- カーボンリサイクルにおける炭素除去のGHG算定ルール
- ―CCU技術の社会実装に向けた環境価値の定量化―
- 2023年9月29日
- 求められるサステナビリティの統合的アプローチ
- サステナの落とし穴(1)
- 2023年3月30日
- GHGプロトコル新ガイダンス素案を読む
- 2023年2月15日
- 国連がネットゼロを定義
- ―グリーンウォッシュ排除に向けた真のネットゼロとは―
- 2022年7月14日
- サステナビリティ推進において企業が今すぐ取り組むべきこと
- ―適切な目標設定と求められるデータ管理―
- 2022年4月19日
- FIP制度下での再エネ発電事業の見通しと早期移行検討の重要性
- 2022年4月12日
- 生分解性プラスチックに対する期待と誤解
- 2022年3月31日
- 太陽光発電は持続可能な電源なのか
- ―大量導入を見据えたエネルギー回収・資源確保の課題―
- 2022年3月29日
- 産業部門における脱炭素化の課題
- 2022年3月25日
- 安全分野におけるESG情報開示
- ―KPIをどう設定し、開示するか―
- 2022年3月23日
- 企業による化学物質自主管理のあり方
- 2022年3月16日
- サーキュラーエコノミー型の事業によるカーボンニュートラルへの貢献
- 2022年3月14日
- 企業の「適応」の取り組みの推進
- 2022年3月8日
- 繊維状マイクロプラスチックという新たな経営課題に取り組むために
- 2022年3月1日
- まもなく施行、プラスチック資源循環促進法
- 2022年2月15日
- 選び方で善にも悪にもなる手袋のはなし
- ケミマガコラム【Vol. 3】
- 2022年2月8日
- 再エネ電力調達の最前線
- ―制度改革により何が変わったのか?―
- 2022年2月7日
- 企業にも対応が求められる「生物多様性」の保全
- ―重要な年となる2022年―
- 2022年1月11日
- COP26「1.5℃目標」と今後の動き
- ―「決定的な10年」の2年目が始まる―
- 2021年12月16日
- 人権概念の拡がり 問われる企業の備え
- 2021年12月13日
- 脱炭素化のカギとなるCCUS技術
- ―化学物質アセスメントの視点で見る―
- 2021年9月2日
- インターナルカーボンプライシング検討のポイント
- ―“とりあえず導入”から“実践的活用”へ―
- 2021年3月25日
- サーキュラー・エコノミーに係るサステナブル・ファイナンスの潮流
- 循環経済 ―サーキュラー・エコノミーへの波(2)
- 2021年2月1日
- WCEFonline報告
- 循環経済 ―サーキュラー・エコノミーへの波(1)
- 2021年1月27日
- 地域におけるバイオマスエネルギー事業の意義
- 持続可能なバイオマスエネルギー事業の実現に向けて(3)
- 2021年1月7日
- ESG投融資の新潮流:「インパクトファイナンス」と今後の展開
- 2020年12月23日
- トランジションファイナンス
- ―企業の脱炭素戦略発信と資金調達の新手法―
- 2020年12月10日
- 気候危機への適応について考える
- 2020年11月30日
- 石炭火力発電の廃止における「公正な移行」
- 2020年11月27日
- 電力用蓄電池活用ビジネスについて考える
- 2020年11月19日
- バイオマスエネルギー事業の課題と対策
- 持続可能なバイオマスエネルギー事業の実現に向けて(2)
- 2020年10月30日
- 「気温」で評価する企業目標
- ―新たな視点で目標を見つめる―
- 2020年10月29日
- 世界が注目するTCFDで「攻め」の開示を
- 2020年10月14日
- バイオマスエネルギーを取り巻く現状
- 持続可能なバイオマスエネルギー事業の実現に向けて(1)
- 2020年9月15日
- 資源戦略の新たな視点
- ―脱炭素社会の形成に資する鉱物資源の戦略的確保について―
- 2020年8月31日
- CO2を資源に!CO2有効利用「CCU」技術への期待
- 2020年8月28日
- 電気自動車の走行と大気汚染物質の排出
- 2020年7月29日
- 気候変動対策から注目される食
- ―日本の食はどう変わるのか?―
- 2020年7月28日
- 脱炭素化に向けたサプライヤーとの協同
- ―サプライチェーンの強化を目指して―
- 2020年6月24日
- ポスト・コロナの農業と食
- ―欧州発グリーン・リカバリーとグリーン・ディール政策―
- 2020年6月18日
- 今、再び注目を集める、炭素クレジット
- ―1.5℃目標に向けた新たな選択肢として―
- 2020年6月9日
- コロナ禍の電力市場に見るこれからの発電事業のあり方の考察
- 2020年3月26日
- 環境ビジネスの海外展開におけるリスク評価
- 2020年3月25日
- 持続可能な地域づくりに必要な「人」と「人のつながり」
- 2020年3月17日
- 文化遺産国際協力と企業をつなぐもの
- ―SDGsへの新たな期待―
- 2020年2月21日
- シナリオ分析 ―ガバナンスへの活かし方
- 2020年2月14日
- 脱炭素社会と金融の役割
- 2020年2月7日
- 炭素価格、シナリオ分析で「想定内」に
- 2020年1月22日
- 廃棄物処理業におけるIT利活用の期待
- 2019年12月20日
- 気候変動の影響に「適応」する社会の実現に向けて
- ―気象災害を例に―
- 2019年12月10日
- 太陽光発電が切り拓く自動車部門のCO2削減可能性
- ―自動車における「創エネ」のすすめ―
- 2019年11月29日
- カーボンオフセットは、低炭素化の新たな選択肢になりうるか?
- 2019年11月22日
- 再エネとの共生に向けた日本の系統運用策 ―日本版コネクト&マネージ
- 2019年11月15日
- 国際的な気候関連イベントに見る脱炭素化の動き
- ―「1.5℃」と「2050年実質ゼロ排出」―
- 2019年10月25日
- 「はかる」ことは未来を創ること
- ―簡易測定法とリスクアセスメント―
- ケミマガコラム【Vol. 2】
- 2019年9月26日
- 埋もれ行く環境価値を利活用するために
- ―卒FIT電源のJ-クレジット化について議論開始―
- 2019年9月5日
- 我が国が目指す地域循環共生圏の姿
- ―持続可能な地域づくり―
- 2019年7月18日
- マイクロプラスチック狂想曲
- ―対策当初の混乱期における正しい行動のあり方―
- 2019年6月13日
- 2050年、あなたの家が日本を救う?!
- ―セクターカップリングで拓く低炭素・省エネ、そして強靭な社会―
- 2019年6月3日
- 洋上風力発電導入のカギを握るSEPの動向
- 2019年4月26日
- プラスチックごみ問題への取り組みにあたり、まず考えること
- 2019年2月26日
- 100年に一度の変革期に直面する自動車税制の現状と課題
- ―環境負荷の低減の観点から―
- 2019年1月30日
- 農業分野における気候変動への適応
- 2019年1月29日
- EUのスマートリージョン戦略「SMART EUROPE」から学ぶ
- 2019年1月8日
- 省エネ法「荷主規制の見直し」について