みずほインサイト
【不定期】経済、金融、政策動向などに関するトピックスを分析・解説したリポートです。
最新リポート
- 2022年8月5日
ユーロ圏は今冬にかけ景気後退へ ─ インフレに加え政治リスクにも要警戒 ─
- 2022年8月1日
高インフレに苦しむアジア新興国 ─ 物価・金利上昇で 2023年の景気は減速 ─
- 2022年7月26日
コロナに振りまわされる中国経済 ─ 23年も巡航速度回帰にとどまりV字回復は期待薄 ─
- 2022年5月31日
米国のインド太平洋経済戦略 ─ IPEF等を通じたフレンド・ショアリング推進 ─
- 2022年4月12日
2022年夏季ボーナス予測 ─ 2年ぶりのプラス予想も、物価高が所得を下押し ─ (PDF/327KB)
- 2022年3月25日
全人代に見る2022年の中国経済 ─ 実質GDP成長率の目標は「5.5%前後」に設定 ─ (PDF/569KB)
- 2022年2月28日
中国の景気減速と世界への余波 ─ 低迷する不動産投資は日本の成長率を下押し ─ (PDF/583KB)
- 2022年2月25日
脱炭素化が迫る成長モデルの革新 ─ 求められるグリーン化投資の「影」への対応 ─ (PDF/670KB)
- 2022年2月18日
感染第6波とその後の日本経済 ─ リベンジ消費・グリーン投資の押し上げは限定的 ─ (PDF/811KB)
- 2022年2月15日
米国のインド太平洋戦略 ─ 米国の役割強化と同盟国との協調による実現 ─ (PDF/552KB)
- 2022年1月21日
オミクロン株まん延と日本経済 ─ 感染第6波で1~3月期個人消費が約2兆円下振れ ─ (PDF/837KB)
- 2021年12月29日
2022年は緩やかな円安基調に ─ 2013~2015年との比較から先行きの円相場を考察 ─ (PDF/432KB)
- 2021年12月27日
2022年の中国の経済政策方針 ─ 秋の党大会を前に「安定を第一」とした運営に ─ (PDF/585KB)
- 2021年12月22日
商品市況高騰の日本経済への影響 ─ 交易条件悪化で企業・家計に10兆円の負担増 ─ (PDF/613KB)
- 2021年12月22日
「人権」で対中攻勢強める米国 ─ 対中部分的デカップリングの対象が拡大 ─ (PDF/803KB)
- 2021年12月17日
タイで台頭し始める中国製造業 ─ 「タイランド4.0」に「中国製造2025」で積極呼応 ─ (PDF/614KB)
- 2021年12月7日
家計向け給付金の経済効果は1兆円 ─ 将来の迅速な給付に向けた制度構築が課題 ─ (PDF/370KB)
- 2021年11月30日
ドイツ新政権の誕生 ─ 社会的市場経済から社会環境市場経済へ ─ (PDF/596KB)
- 2021年11月26日
インフレ抑制なくして雇用なし ─ FRB次期体制と当面の米金融政策の展望 ─ (PDF/329KB)
- 2021年11月17日
インフレ対応に追われる新興国 ─ 迫る米金融政策転換とスタグフレーションリスク ─ (PDF/896KB)
- 2021年11月17日
SPAC制度利用による上場の是非 ─ アジア株式市場の課題と日本の制度解禁に向けて ─ (PDF/530KB)
- 2021年11月17日
商品市況の高騰で高まる消費者物価 ─ 2022年はエネルギー・食品価格が押し上げ要因に ─ (PDF/521KB)
- 2021年11月12日
輸出主導型経済の4つの成長課題 ─ 欧州の目指す課題解決の方向性と輸出への影響 ─ (PDF/455KB)
- 2021年11月11日
2021年冬季ボーナス予測 ─ 昨冬対比でプラスとなるも、小幅な伸びに ─ (PDF/361KB)
- 2021年11月9日
財デフレを止めた米供給制約問題 ─ 急がれる米西海岸主要港のコンテナ処理能力増強 ─ (PDF/606KB)
- 2021年11月9日
ワクチン接種進展後にコロナの感染拡大に直面するシンガポール (PDF/404KB)
- 2021年11月4日
テーパリング開始を決めた米FOMC ─ 新たに労働市場の構造的・持続的変質にも警戒 ─ (PDF/274KB)
- 2021年10月29日
活動制限緩和後の日本経済に試練 ─ 供給制約・交易条件悪化・感染第6波が逆風に ─ (PDF/1.00MB)
- 2021年10月28日
減速がみられる中国経済の先行き ─ ゼロコロナや不動産投資の抑制が下押し ─ (PDF/616KB)
- 2021年10月25日
コロナ禍後の財政再建に下押しされるアジア新興国 (PDF/480KB)
- 2021年10月21日
財政運営の見直しを迫られるGCC諸国 (PDF/456KB)
- 2021年10月20日
慎重姿勢が続く設備投資 ─ 設備投資の短・中期見通しとグリーン投資の影響 ─ (PDF/621KB)
- 2021年10月14日
製造業に交易条件悪化の試練 ─ 原料輸入増で先行きの収益・投資に下振れリスク ─ (PDF/589KB)
- 2021年10月12日
インフレ高進に苦慮するブラジル ─ 2022年に待ち受ける景気減速・レアル安の試練 ─ (PDF/467KB)
- 2021年10月6日
DXと経済成長 ─ スピルオーバー効果と格差増幅バイアス ─ (PDF/413KB)
- 2021年10月4日
東南アジアで注目されるESG課題 ─ 海洋での人権問題とプラごみ問題を事例として ─ (PDF/540KB)
- 2021年10月1日
部品調達に苦しむ自動車産業 ─ 日系企業はサプライチェーンの混乱長期化に備えを ─ (PDF/1.12MB)
- 2021年9月28日
低迷が続く日本の個人消費 ─ 10~12月期以降は、ワクチン普及を背景に持ち直し ─ (PDF/490KB)
- 2021年9月16日
アフターコロナのASEANの潮流 ─ 金融正常化リスクとデジタル化進展などに備えを ─ (PDF/1.04MB)
- 2021年8月18日
日本経済の回復力をどうみるか ─ ワクチン普及が光明となるも不確実性が残存 ─ (PDF/1.00MB)
- 2021年8月6日
対称的2%物価目標とグリーン化 ─ ECB金融政策戦略見直しの意義とは ─ (PDF/533KB)
- 2021年8月6日
倒産増加リスクをどうみるか ─ 資金繰り支援縮小やインバウンド回復の遅れが逆風 ─ (PDF/897KB)
- 2021年8月4日
コロナ禍の米国住宅ブーム ─ その背景と今後の論点整理 ─ (PDF/605KB)
- 2021年7月30日
テーパリングに一歩前進の米経済 ─ 7月FOMCはデルタ株蔓延に対して慎重な楽観論 ─ (PDF/348KB)
- 2021年7月26日
地方創生は「転職なき移住」が鍵 ─ 骨太の方針2021の地方創生に関する評価と課題 ─ (PDF/486KB)
- 2021年7月16日
日本の経済活動正常化への道筋 ─ 今回を最後の緊急事態宣言とするために ─ (PDF/1.26MB)
- 2021年7月9日
テーパリングの検討近づく米FOMC ─ 金融市場の関心はインフレから成長制約にシフト ─ (PDF/281KB)
- 2021年7月7日
中国上場企業のESG報告の実態 ─ サプライチェーン上の課題に事前リスク評価を ─ (PDF/601KB)
- 2021年7月7日
注目される中国のスマート農業 ─ デジタル化の急速な進展が農業分野にも波及 ─ (PDF/396KB)
- 2021年7月5日
75歳以上の医療費2割負担導入へ ─ 医療保険財政への影響は限定的だが改革の第一歩に ─ (PDF/348KB)
- 2021年7月5日
強化を図る日本の経済安全保障 ─ 鍵を握る同盟国との戦略的連携 ─ (PDF/666KB)
- 2021年6月30日
進む米国の対中経済安全保障強化 ─ バイデン政権が目指す優位性・自立性・安全性確保 ─ (PDF/1.80MB)
- 2021年6月29日
米労働供給制約の緩和可能性 ─ 210万人の雇用顕在化vs680万人の退職・感染不安 ─ (PDF/500KB)
- 2021年6月29日
米中との距離感に腐心する韓国 ─ 等距離外交で虎の尾を踏むことを回避できるのか ─ (PDF/450KB)
- 2021年6月18日
ワクチン接種加速の経済効果 ─ 1日100万回達成で2021年度GDPを1%押し上げ ─ (PDF/819KB)
- 2021年6月18日
先行き自信を深める6月の米FOMC ─ 議事要旨(7/7)と9月ドットチャートに注目 ─ (PDF/314KB)
- 2021年6月2日
米金融政策転換と新興国経済 ─ テーパータントラムと現局面の比較 ─ (PDF/886KB)
- 2021年5月20日
回復が遅れる日本経済 ─ 2021年度の回復は緩慢。22年度は高成長に ─ (PDF/861KB)
- 2021年5月13日
高圧経済目指す米金融政策の課題 ─ FOMCを悩ませるモノとヒトのボトルネック ─ (PDF/662KB)
- 2021年4月30日
バイデン政権の財政政策 ─ 発足後100日間の成果と今後の課題 ─ (PDF/848KB)
- 2021年4月28日
3度目の緊急事態宣言の影響 ─ 年後半の感染再拡大の防止に必要な対策は何か? ─ (PDF/1.28MB)
- 2021年4月15日
2021年夏季ボーナス予測 ─ 昨冬に続き前年割れ。二極化が鮮明に ─ (PDF/349KB)
- 2021年3月31日
進化するASEANの輸出産業~中国からの生産移管などが産業の質的発展を促進~(PDF/1.03MB)
- 2021年3月31日
包囲網が強まるミャンマー制裁~国軍への資金流入の抑制圧力が高まる~(PDF/639KB)
- 2021年3月31日
コロナ禍でも企業倒産は減少~今後は資金繰り支援の「出口戦略」が重要に~(PDF/688KB)
- 2021年3月30日
コロナ禍で東京都の人口が減少~今後は日本人の地方分散と外国人の入国が焦点~(PDF/532KB)
- 2021年3月30日
豪サステナブル金融の行程表~ESG情報開示の実効性向上に向けた取り組み~(PDF/492KB)
- 2021年3月29日
インド:不良債権問題の実体経済への悪影響は当面持続(PDF/455KB)
- 2021年3月24日
高所得者消費の現状と展望~超過貯蓄はどこに向かうか~(PDF/440KB)
- 2021年3月24日
2021年全人代と中国の政策展望~2021年の成長率目標は「前年比+6%以上」に~(PDF/1.26MB)
- 2021年3月17日
70歳までの就業促進が努力義務に~65?69歳の就業希望実現で約70万人就業者増へ~(PDF/414KB)
- 2021年2月26日
日本のワクチン接種シナリオ~週300~400万回接種で来年前半に集団免疫獲得へ~(PDF/745KB)
- 2021年2月10日
東南アジアのESG情報開示の課題~マレーシアとシンガポールを事例に~(PDF/537KB)
- 2021年2月9日
バイデン政権の通商政策の展望~多国間協調への転換と「米国第一」の継続~(PDF/1.51MB)
- 2021年1月22日
2021年度の年金額は0.1%引き下げ~将来世代の給付水準確保に向けた改革を~(PDF/274KB)
- 2021年1月18日
コロナ・ショックでも変わらない新興国産業の成長性(PDF/1.30MB)
- 2021年1月12日
綱渡りが続くブラジル財政~問われる巨額財政出動の出口戦略~(PDF/524KB)
- 2021年1月8日
二度目の緊急事態宣言の影響~2020年度の経済成長率は▲0.3%Pt低下の見通し~(PDF/627KB)