更新情報
みずほリサーチ&テクノロジーズサイトの更新情報を掲載しています。
2022年8月
- 2022年8月10日
太陽光発電設備のサーキュラーエコノミーに向けた取り組み
- 『エネルギー・資源』Vol.43 No.4(2022年7月発行)
- 2022年8月5日
カーボンニュートラルに向けた現状と課題
- ―自動車業界を例に―
- 『産業洗浄』No.29(2022年5月発行)
- 2022年8月5日
- サプライチェーン対策のための国内投資促進事業
- 3次公募用運営マニュアル、交付規程(令和4年7月)等を掲載しました。
- 2022年8月3日
- [MHRT Eyes]「体感実質賃金」は大幅マイナス
- ―家計の体感物価は消費増税時並に高騰、節約志向が強まり個人消費を下押し―
- 2022年8月2日
- 令和4年度子ども・子育て支援調査研究事業の実施について【内閣府補助事業】
- 2022年8月2日
- メディア掲載情報を更新しました。
- 2022年8月1日
- [MHRT Eyes]ECBの政策運営は前途多難
- ―インフレによる景気後退や域内経済格差への対応が課題―
- 2022年8月1日
- [ソリューション]EIB V8.5リリースのお知らせ
2022年7月
- 2022年7月29日
ブロックチェーン技術を活用したセキュリティ・トークンの譲渡における第三者対抗要件具備に関する実証開始について
- ―規制のサンドボックス制度に係る実証実施―
- 2022年7月29日
- 令和4年度社会福祉推進事業の実施について
- 2022年7月25日
- GHGソリューションズ第107回勉強会
- ―TCFD開示のその先へ―
- 2022年8月10日 水曜日 10時~11時30分
- 2022年7月25日
- 令和4年度子ども・子育て支援推進調査研究事業の実施について
- 2022年7月21日
- 公募案内:デジタル技術を活用した脱炭素型資源循環ビジネスの効果実証事業(デジタル技術活用効果実証)
- 環境省委託事業
- 2022年7月15日
- [みずほセミナー]役員が知っておくべきグループ親子会社における内部統制システムの法と実務
- <申込期間>2022年8月22日月曜日まで
- 2022年7月15日
- [みずほセミナー]電子帳簿保存法に対応したインボイス制度の概要と実務対応
- <申込期間>2022年8月23日火曜日まで
- 2022年7月15日
- [みずほセミナー]改正育児・介護休業法の実務対応
- ー10月施行“産後パパ育休”に対応する規程見直しー
- <申込期間>2022年8月24日水曜日まで
- 2022年7月14日
サステナビリティ推進において企業が今すぐ取り組むべきこと
- ―適切な目標設定と求められるデータ管理―
- 2022年7月14日
- [MHRT Eyes]心理的安全性を高める取り組み
- ―成功するチームをつくるポイント―
- 2022年7月8日
関係人口時代に求められる「地域の人事部」の役割とは(後編)
- 2022年7月7日
- 令和4年度老人保健健康増進等事業の実施について
- 2022年7月6日
- 技能実習生入国再開を見据えた雇用環境改善セミナー
- ―技能実習生が安心して働き、活躍することのできる職場づくりのために― 外国人技能実習機構(OTIT)委託
- (オンライン配信)7月20日(名古屋会場)8月3日(大阪会場)8月23日(東京会場)8月25日
- 2022年7月4日
関係人口時代に求められる「地域の人事部」の役割とは(前編)
- 2022年7月4日
- [円安・物価上昇・金利動向]調査リポートまとめ読み
- 円安・物価上昇・金利動向について、さまざまな視点から調査リポートを発信しています。
- 2022年7月1日
- サプライチェーン対策のための国内投資促進事業 3次公募(令和4年3月公募)
- 3次公募の「採択結果」を公開しました。
2022年6月
- 2022年6月29日
- [ソリューション]解析プログラム高速化ソリューション
- 2022年6月27日
- SEMI パートナーサーチ(オンライン開催)
- 2022年7月12日 火曜日 15時30分~15時55分
- 2022年6月24日
- 「外国人技能実習制度運用 自主点検支援コンサルティング」参加事業者の募集について
- 外国人技能実習機構(OTIT)委託
- 2022年6月23日
「孤独・孤立」の実態調査から見えるもの
- 『週刊東洋経済』 2022年5月21日号
- 2022年6月22日
- 令和4年度障害者総合福祉推進事業の実施について
- 2022年6月21日
- [ソリューション]補助金事業執行業務・事務局業務(PMO)
- 更新しました。
- 2022年6月17日
- 「自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金」(商業施設等復興整備補助事業)(七次公募)
- 2022年6月17日
- 令和3年度「専修学校における先端技術利活用実証研究」成果報告書の公表
- 2022年6月16日
- [MHRT Eyes]岸田政権で変わる人への投資とは?
- ―年間4兆円の「人的資本投資」で、成長と分配の好循環を実現へ―
- 2022年6月16日
- ワクチン生産体制強化のためのバイオ医薬品製造拠点等整備事業費補助金(令和4年3月公募)
- 「採択事業」を更新しました。
- 2022年6月15日
J-クレジット制度の概要、活用・価格の動向と展望
- 『創省蓄エネルギー時報』2022年5月1・15日合併号
- 2022年6月15日
- [みずほセミナー]SDGsを切り口とした新規事業開発セミナー
- <申込期間>2022年7月22日金曜日まで
- 2022年6月15日
- [みずほセミナー]DX時代の「リスク管理」実務
- <申込期間>2022年7月22日金曜日まで
- 2022年6月15日
- [みずほセミナー]明日から始める「ビジネスと人権」の実務対応
- <申込期間>2022年7月22日金曜日まで
- 2022年6月15日
- [MHRT Eyes]リスクに晒される新興国
- ―グローバルインフレと米利上げに耐えられるか―
- 2022年6月14日
成年後見制度と権利擁護支援の発展に向けて
- 2022年6月10日
人材支援を契機とした地域金融機関による息の長い事業者支援を考える
- 『monthly信用金庫』2022年5月号
- 2022年6月8日
- 「健康経営×データヘルス計画」コラボ推進セミナー Vol.1のご案内
- ―Healstepウェビナー2022―
- 2022年7月5日火曜日 16時00分~17時00分
- 2022年6月8日
- 【2022年6月開催】 DXを加速させる切り札 今、注目の“コンテンツクラウド”という選択肢
- ―コンテンツクラウドを活用した業務革新(DX)―
- 2022年6月23日 木曜日 15時00分~15時45分
- 2022年6月7日
- [事例]令和3年度子ども・子育て支援調査研究事業 事業報告書の公表
- 2022年6月1日
- [MHRT Eyes]円安は更に進むのか?
- ―先行きを占う3つの要因―
- 2022年6月1日
- 「中小企業等参入促進展示会」出展企業の募集について
- ―令和4年度 防衛装備庁 中小企業等の防衛事業参入機会創出事業―
2022年5月
- 2022年5月31日
ひとりで自由に外出できる社会へ
- ―デジタル技術を活用した視覚障害者の外出支援―
- 2022年5月30日
- 暑熱対策セミナー
- ―気候変動適応に関する一般向け普及啓発セミナー― 気候変動適応関東広域協議会請負事業
- 2022年6月29日 水曜日 13時30分~16時
- 2022年5月30日
- [ソリューション]分散型電源・電力事業検討支援
- 2022年5月30日
- [ソリューション]オンサイトPPA事業性評価
- 2022年5月30日
- [ソリューション]オフサイトPPA(コーポレートPPA)事業スキーム検討支援
- 2022年5月30日
- [ソリューション]将来分散型電源事業(配電・マイクログリッド)に関する動向調査
- 2022年5月27日
- [MHRT Eyes]どうなる?夏のボーナス予想
- ―2年ぶりのプラス予想も、物価高が所得を下押し―
- 2022年5月23日
- [事例]令和3年度障害者総合福祉推進事業 事業報告書の公表
- 2022年5月20日
- [事例]令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 事業報告書の公表
- 2022年5月19日
- [みずほセミナー]『DX人材』獲得・育成の現状とリスキリングの実際
- <申込期間>2022年7月22日金曜日まで
- 2022年5月19日
- [みずほセミナー]電子帳簿保存法の徹底解説とペーパーレス化の進め方
- <申込期間>2022年7月21日木曜日まで
- 2022年5月19日
- [みずほセミナー]DX / SDGs時代に知っておくべきコンプライアンス最前線
- <申込期間>2022年6月23日木曜日まで
- 2022年5月19日
- [MHRT Eyes]高インフレに見舞われる欧州経済
- ―高まる7月利上げ開始の可能性―
- 2022年5月19日
- 当社ウェブサイトでのInternet Explorer 11のサポート終了について
- 2022年5月16日
- デジタル接点でのCX対応最前線:Fintech、NPSの視点を交えて
- ―CX担当者1,030人のアンケート調査から見えてきた、今後目指すべきCX改善策―
- 2022年6月2日 木曜日 13時~14時
- 2022年5月16日
- [MHRT Eyes]日本経済を圧迫する円安と資源高
- ―円安デメリットが中小企業や家計に直撃―
- 2022年5月6日
- メディア掲載情報を更新しました。
- 2022年5月2日
- サプライチェーン対策のための国内投資促進事業
- 3次公募の「追加公募に関する情報」を公開しました。
2022年4月
- 2022年4月28日
- メールアドレスおよびホームページURLの変更について
- 2022年4月28日
- [MHRT Eyes]まん防解除後の消費動向
- ―ゴールデンウィーク以降の消費はどうなる?―
- 2022年4月27日
企業における女性活躍推進施策検討のヒント
- ―「就業継続」実現のために―
- 2022年4月26日
- [事例] 令和3年度社会福祉推進事業 事業報告書の公表
- 2022年4月26日
- メディア掲載情報を更新しました。
- 2022年4月25日
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年4月22日
メタバースの運用・利用指針を整備したガイドライン策定
- ―アバターの権利関係や都市連動型ならではの景観再現性など―
- 2022年4月22日
- 自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(蓄電池生産基盤確保促進事業)
- 2022年4月21日
- [事例] 地域におけるMaaSの社会実装に向けた収益モデルに関する調査
- ―経済産業省 関東経済産業局事業―
- 2022年4月19日
FIP制度下での再エネ発電事業の見通しと早期移行検討の重要性
- 2022年4月19日
求められる「居住支援」の強化
- 『週刊東洋経済』2022年3月19日号
- 2022年4月19日
- [MHRT Eyes]ウィズコロナ時代の不動産市場
- ―地価からみるライフスタイルの変化―
- 2022年4月15日
COP26の総括と今後の気候変動政策の動向
- 『みずほグローバルニュース』Vol.117(2022年3月発行)
- 2022年4月14日
65歳以上の給与所得者の増加と在職老齢年金の見直し
- 『月刊社労士』2022年3月号
- 2022年4月14日
- [Report] 在宅勤務下で身体運動はどれだけ減るか
- ― スマートフォンの測位情報からの推計 ―
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年4月13日
- [Report] 脱炭素社会の実現と自社の成長につなげるサプライヤー協働
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年4月13日
- サプライチェーン対策のための国内投資促進事業 3次公募(令和4年3月公募)
- 2022年4月12日
生分解性プラスチックに対する期待と誤解
- 2022年4月12日
- GHGソリューションズ第106回勉強会
- ―基礎から学ぶCDP―
- 2022年4月25日 月曜日 14時~16時
- 2022年4月11日
社会的孤立の実態とその問題点についての考察
- 『個人金融』2022年冬号(2022年2月発行)
- 2022年4月11日
化学物質の危険性リスクアセスメント手法の開発状況
- 『安全工学』Vol.61 No.1(2022年1月発行)
- 2022年4月8日
- [MHRT Eyes]米国利上げ局面と米国株式市場の動向
- ―先行きはやや軟調な推移を想定―
- 2022年4月7日
- 自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(地域経済効果立地支援事業)(二次公募)
- 2022年4月6日
- [Report] 機械学習による河川画像の土地分類手法の技術開発
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年4月5日
- [Report] 企業に求められるネットゼロ目標とは?
- ―SBTiによる新基準開発―
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年4月5日
- [Report] コロナ禍で進むデジタル技術を活用した飲食ビジネス変革の可能性
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年4月4日
機械学習とドラッグデザイン
- 2022年4月4日
- [Report] 液状化解析の現状とこれから
- ―液状化パラメータの最適化と洋上風力への適用へ向けて―
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年4月4日
- [Report] 炭素税が製造業と家計へ及ぼす影響
- ―日本の税制設計の論点―
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年4月1日
- [Report] クロスボーダーM&A時代におけるグローバル経営体制の設計
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年4月1日
- [Report] 指名委員会等設置会社への移行による「一段高い水準のガバナンス」の実践
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
2022年3月
- 2022年3月31日
太陽光発電は持続可能な電源なのか
- ―大量導入を見据えたエネルギー回収・資源確保の課題―
- 2022年3月30日
コロナ禍を経て求められるBCP
- 2022年3月30日
- [MHRT Eyes]2022年の春闘はどうなる?
- ―見通せない賃金上昇への道筋―
- 2022年3月30日
- [ソリューション] 卸電力取引市場価格の見通し分析サービス
- 2022年3月30日
- [ソリューション] 再生可能エネルギーの出力抑制の評価サービス
- 更新しました。
- 2022年3月29日
産業部門における脱炭素化の課題
- 2022年3月28日
衛星データ活用の広まりとニーズ起点に立った活用促進に向けて
- 2022年3月25日
「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フォーラム」への参画について
- 2022年3月25日
安全分野におけるESG情報開示
- ―KPIをどう設定し、開示するか―
- 2022年3月25日
- ワクチン生産体制強化のためのバイオ医薬品製造拠点等整備事業費補助金(令和4年3月公募)
- 2022年3月25日
- 津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造業等立地支援事業)(十二次公募)
- 2022年3月24日
DXを実現するためのデジタルリスクマネジメント
- 2022年3月23日
企業による化学物質自主管理のあり方
- 2022年3月23日
- [Report] 「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」から読む国民のメディア利用
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年3月22日
組織内での心理的安全性の差は何を引き起こすのか
- 心理的安全性を考える(3)
- 2022年3月22日
- [Report] ポートフォリオの分散効果について
- ― フィナンシャルエンジニアリングレポート Vol.38 ―
- 2022年3月18日
地震防災におけるデータ活用
- 2022年3月18日
- [Report] DXを活用したバーチャルツアーを呼び水とする旅行意向の喚起
- ―大規模イベントとの連動とツアーホストのモチベーション強化が成功のカギに―
- 2022年3月18日
- [MHRT Eyes]米国家計は金利上昇に耐えられるか
- ―健全なバランスシートが景気後退リスクを緩和―
- 2022年3月17日
Swin Transformerの手法概要紹介(2)―Vision Transformerからの改良点―
- 自然言語処理の技術を応用した画像認識手法
- 2022年3月17日
- [Report] 変革リーダーの資質と能力に関する一考察
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年3月16日
サーキュラーエコノミー型の事業によるカーボンニュートラルへの貢献
- 2022年3月16日
- [Report] 見えない格差を可視化する、データの整備と活用例
- ―教育分野を中心に―
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年3月15日
Swin Transformerの手法概要紹介(1)―TransformerとVision Transformer―
- 自然言語処理の技術を応用した画像認識手法
- 2022年3月15日
- [Report] Virtual Reality技術の最新動向
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年3月14日
企業の「適応」の取り組みの推進
- 2022年3月11日
「合理的配慮」を広げるための取組み
- ―障害者自らも動き出した「合理的配慮」への理解促進に向けての動き―
- 2022年3月11日
- [Report] 都市近郊エリアにおける地域活性化の展開
- ―ストレスを低減させ生産性を上げる「交流型ワーケーション」による地域活力の創出―
- 2022年3月10日
ドローンによるプラント点検の動向
- 2022年3月10日
- 「GHGソリューションズ第105回勉強会」のご案内
- ―徹底解説SBT―
- 2022年3月17日 木曜日 13時30分~15時
- 2022年3月10日
- [MHRT Eyes]日本のグリーン投資は進むのか?
- ―普及のカギを握る3つの課題と解決策―
- 2022年3月9日
- [Report] 魅力的な大学運営に向けた米国大学基金の資金運用モデルの活用
- みずほリサーチ&テクノロジーズ コンサルティングレポート vol.2
- 2022年3月8日
繊維状マイクロプラスチックという新たな経営課題に取り組むために
- 2022年3月7日
確定拠出年金制度(DC)の法令改正
- ―企業担当者が押さえるべきポイント―
- 2022年3月4日
- [書籍] カーボンディスクロージャー未来戦略
- 2022年3月3日
多様な保育ニーズを満たす存在になるために
- ―小規模保育所の可能性―
- 2022年3月3日
「高齢者」の変容と在職老齢年金の弊害
- 『週刊東洋経済』 2022年1月22日号
- 2022年3月2日
アプリケーション開発事業者が5Gビジネスに参入するべき3つの理由
- ―5Gサービスの事業化を加速させるために―
- 2022年3月2日
EU持続可能な化学物質戦略(CSS)とは何か? そのポイントについて
- ―欧州の化学物質関連規制への影響と日本企業にもとめられる対応―
- 『月刊化学物質管理』2021年8月号
- 2022年3月1日
まもなく施行、プラスチック資源循環促進法
- 2022年3月1日
- 2023年度新卒採用情報サイトをオープンしました。
2022年2月
- 2022年2月28日
メタバースがもたらす社会生活の変化への期待
- 2022年2月25日
多様なヤング・若者ケアラーの声に耳を傾けて
- 2022年2月22日
発言への不安を取り除き、心理的安全性を高めるには
- 心理的安全性を考える(2)
- 2022年2月22日
- 中小企業が取り組むべき気候変動適応策とは
- ―気候変動適応に関する一般市民および企業向けセミナー― 環境省関東地方環境事務所請負事業
- 2022年3月14日 月曜日 13時30分~16時10分(開場 13時00分)
- 2022年2月22日
- 小売業の現場における食品ロス削減事例紹介セミナー
- ―トヨタ式カイゼン手法を用いた食品ロス削減の取組―
- 2022年3月10日 木曜日 13時30分~15時30分(開場 13時15分)
- 2022年2月22日
- [MHRT Eyes]コロナで様変わりした中国の春節
- ―北京五輪で巣ごもり消費に拍車―
- 2022年2月18日
- 脱炭素時代に向けたバイオマスエネルギー利用モデルの構築
- ―バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業ワークショップ2022―
- 2022年3月7日 月曜日 13時~17時30分(開場 12時30分)
- 2022年2月17日
カーボンニュートラル達成に向けた水素への期待
- ―CO2フリー水素を用いたCO2の利活用に関する研究開発動向から―
- 2022年2月17日
- [MHRT Eyes]生活必需品の価格上昇で、家計負担はどうなる?
- ―低所得世帯の負担は消費増税2%超に匹敵するインパクト―
- 2022年2月16日
医療・健康データ活用にかかるビジネス創出における各種論点
- 2022年2月15日
選び方で善にも悪にもなる手袋のはなし
- ケミマガコラム【Vol. 3】
- 2022年2月15日
- [書籍] 脱炭素ビジネス未来戦略
- 2022年2月14日
- 事業報告会のおしらせ:認知症の人と共に進めるダイバーシティ
- ―認知症共生社会にむけた、地域、職場での取り組み― 令和3年度厚生労働省 老人保健健康増進等事業
- 2022年3月18日 金曜日 14時~17時
- 2022年2月14日
- 新TCFDとサステナビリティ経営の未来
- ―日経産業新聞フォーラム―
- 2022年3月9日 水曜日 13時~15時40分
- 2022年2月9日
- 第四次循環型社会形成推進基本計画の第2回点検及び循環経済工程表の策定に向けたワークショップ
- 環境省請負事業
- 2022年3月16日 水曜日 13時~16時
- 2022年2月9日
- [MHRT Eyes]投資家から熱視線。サステナブルファイナンス
- ―投資需要や環境整備の進展でさらなる市場発展を期待―
- 2022年2月9日
- [MHRT Eyes]低所得世帯で進む「聖域なき」支出抑制
- ―物価上昇で増幅される教育格差問題―
- 2022年2月8日
再エネ電力調達の最前線
- ―制度改革により何が変わったのか?―
- 2022年2月7日
企業にも対応が求められる「生物多様性」の保全
- ―重要な年となる2022年―
- 2022年2月7日
- [事例] 令和3年度老人保健健康増進等事業 事業報告書の公表
- 2022年2月7日
- [Report] COVID-19を受けて変化する地方創生の新たな展開
- ―関係人口創出のポイントは訪問者と地域をつなぐ「架け橋」の存在―
- 2022年2月4日
激甚化する水害への対策の現状と浸水シミュレーション
- 2022年2月4日
- 海の次世代モビリティで取り組む海の課題解決
- 国土交通省委託事業
- 2022年3月9日水曜日 14時~17時10分(開場 13時45分)
- 2022年2月2日
貧困世帯の子どもに対する健康・生活支援―必要性とその方法―
- ―福祉事務所による効果的な連携支援のヒント―
- 2022年2月2日
新ガイダンス徹底解説:ネットゼロへ、7つの指標示せ
- 『日経ESG』2022年1月号
- 2022年2月1日
退職金制度を行動経済学の観点で考える
- 2022年2月1日
- 公式Twitter開設のお知らせ
2022年1月
- 2022年1月31日
新たな計算力の獲得とビジネス競争
- ―量子・コンピュータ・ソフトウェアの視点から―
- 2022年1月28日
- [対談]理事長 中尾武彦の世界を読む・日本を語る「日本の生産性はどうすれば上がるのか」
- 2022年1月28日
- [MHRT Eyes]ひっ迫著しい米国労働市場
- ―「現役引退」と「転職活動」が賃金上昇に拍車―
- 2022年1月26日
フロントエンド技術が変える静的Webサイトの世界(3)―検索機能を持った静的Webサイトの実装―
- ―今あなたが見ているWebサイトは動的に見えて実は静的?―
- 2022年1月25日
失敗事例に学ぶ現場での活用方法
- 心理的安全性を考える(1)
- 2022年1月24日
行政のデジタル化
- ―デンマーク型の行政サービスデザインからの示唆―
- 2022年1月20日
- [MHRT Eyes]キシダノミクス版給付事業の課題
- ―活きた「ヘリコプターマネー」への道筋―
- 2022年1月19日
人的資本経営の新たな潮流
- 2022年1月18日
フロントエンド技術が変える静的Webサイトの世界(2)―開発環境の構築―
- ―今あなたが見ているWebサイトは動的に見えて実は静的?―
- 2022年1月17日
コンサルタントが考える定年延長時の退職金制度検討ポイント
- 2022年1月17日
- 化学物質のリスクアセスメント支援ツールに関する実践セミナー
- 厚生労働省委託事業
- 2022年2月15日 火曜日 14時~16時30分(開場 13時45分)
- 2022年1月14日
- 技能講習補助教材に対する意見募集(2022年1~2月)
- 2022年1月13日
地域全体でインクルーシブな環境づくりを
- ―医療的ケア児支援の拡充に向けて―
- 2022年1月13日
- [MHRT Eyes]2022年アジアの政治の注目点
- ―格差是正には分配か成長か、リーダーは強硬か穏健か、市民の選択は―
- 2022年1月12日
フロントエンド技術が変える静的Webサイトの世界(1)―なぞなぞ「静的で動的なWebサイトとは何?」―
- ―今あなたが見ているWebサイトは動的に見えて実は静的?―
- 2022年1月11日
COP26「1.5℃目標」と今後の動き
- ―「決定的な10年」の2年目が始まる―
- 2022年1月7日
- 「GHGソリューションズ第103回・第104回勉強会」のご案内
- 2022年1月21日 金曜日
- 第103回:13時30分~14時45分(最大) 第104回:15時00分~16時30分
- 2022年1月6日
- シンポジウム:AIを用いた新たな毒性予測に向けて
- AI-SHIPSプロジェクト ―事業の成果と今後の展望― 経済産業省委託事業
- 2022年2月21日 月曜日 13時~18時
- 2022年1月4日
- [MHRT Eyes]地域別人口の「二つの一極集中」に注目
- ―東京への経由地とならない地方都市のあり方―
2021年12月
- 2021年12月28日
ESG投資を取り巻く欧米の動向と企業年金への影響
- 2021年12月27日
障害のある子どもたちの豊かな生活のために
- ―障害児入所施設の役割と支援―
- 2021年12月23日
期待高まる「海の次世代モビリティ」
- ―水中ドローン等の新技術が秘める可能性―
- 2021年12月20日
どう生かす「社内炭素価格」 脱炭素経営へ、世界850社が導入
- 『日経ESG』2021年12月号
- 2021年12月20日
マニフェスト選挙はどこに行った?
- 『週刊東洋経済』 2021年11月20日号
- 2021年12月17日
フードテック実現のための技術課題と今後の展望
- 『食品と開発』2021年10月号
- 2021年12月16日
人権概念の拡がり 問われる企業の備え
- 2021年12月13日
脱炭素化のカギとなるCCUS技術
- ―化学物質アセスメントの視点で見る―
- 2021年12月13日
国内のプラスチックリサイクルの現状と課題
- 『産業洗浄』No.28(2021年11月発行)
- 2021年12月1日
マテリアルズ・インフォマティクスの最新動向と今後の展望
- 『産業洗浄』No.28(2021年11月発行)
2021年11月
- 2021年11月26日
カーボンプライシング:各国で進む炭素排出の見える化 日本では炭素税の導入で攻防続く
- 『週刊エコノミスト』 2021年11月23日号
- 2021年11月26日
- 「GHGソリューションズ第102回勉強会」のご案内
- ―TCFDは新たなステージへ―
- 2021年12月15日 水曜日 14時~15時30分(最大)
- 2021年11月19日
デジタル環境の変化に合わせてサイバーセキュリティ対策を見直そう
- 2021年11月19日
カーボンプライシング最前線(下):投資と開示、排出減促す コスト増でも事業機会に
- 『日経ヴェリタス』(2021年10月24日発行)
- 2021年11月18日
カーボンプライシング最前線(中):排出減に世界で導入進む 欧州は輸入品に新規制案
- 『日経ヴェリタス』(2021年10月17日発行)
- 2021年11月17日
カーボンプライシング最前線(上):CO2排出の負担可視化 企業・個人に変化を促す
- 『日経ヴェリタス』(2021年10月10日発行)
- 2021年11月16日
- エコプロ2021 出展のご案内
- 2021年12月8日水曜日~2021年12月10日金曜日 午前10時~午後5時
- 2021年11月16日
- 気候変動適応に関する地方公共団体職員対象研修会(2021年度)
- 環境省関東地方環境事務所請負事業
- 2021年12月6日 月曜日 13時30分~16時
- 2021年11月12日
- VR技術を活用した安全衛生教育教材の体験会(2021年度)
- 2021年12月7日 から2022年1月18日まで全国7都市にて開催
- 厚生労働省委託事業
- 2021年11月9日
都市連動型メタバースのガイドラインを策定する「バーチャルシティコンソーシアム」発足
- 2021年11月9日
人生100年時代、高齢期に向けて準備すべきこと
- 『企業年金』2021年11月号
- 2021年11月5日
- データヘルス・予防サービス見本市2021(オンライン)出展のご案内
- 2021年11月30日 火曜日~12月2日木曜日 ※3日間
2021年10月
- 2021年10月27日
自動運転とは何かを改めて考える
- ―運転者の存在を前提としないレベル4の社会実装に向けて―
- 2021年10月27日
- 【2021年11月開催】 対面・オンラインに続く第3の選択肢「ハイブリッド型」のデジタル教育とは
- ―動画活用によるデジタル教育最前線―
- 021年11月25日 木曜日 16時00分~17時00分
- 2021年10月26日
日本企業のDXについて改めて考える
- ー日本の強み・弱みとDX人材の獲得・育成のポイントー
- 『みずほグローバルニュース』 Vol.115(2021年9月発行)
- 2021年10月25日
コロナ禍と社会保障のデジタル化
- 『週刊東洋経済』 2021年9月25日号
- 2021年10月22日
- 地域を活性化させる〈みずほ〉の非金融分野における取組みについて
- 地域金融機関様向け
- 2021年11月18日木曜日 2021年11月19日金曜日(両日ともに10時~17時)
- 2021年10月15日
- 第5回 AI・業務自動化展 秋 出展のご案内
- 2021年10月27日水曜日~29日金曜日 午前10時~午後5時
- 2021年10月13日
自然言語処理モデルは人間の脳にどこまで近づいたか
- 2021年10月4日
- 「GHGソリューションズ第101回勉強会」のご案内
- ―インターナルカーボンプライシング導入検討のポイント―
- 2021年10月7日 木曜日 14時00分~15時15分
2021年9月
- 2021年9月30日
労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントと今後の動向
- 『安全工学』Vol.60 No.4(2021年8月発行)